内容説明
「緊急な出来事」をコントロールしたい。毎日がなんとなく物足りない。スキルアップしたいのに、時間がない。こうした悩みを解決するのが第4世代の手帳です。
目次
プロローグ なぜ「時間管理」は難しい?
第1章 時間は管理できない。管理できるのは自分自身の行動だ!
第2章 フランクリン・プランナーこそ、第4世代の手帳だ!
第3章 「最も大切なこと」を発見してから計画・実行する
第4章 フランクリン・プランナーの一歩進んだ使い方
第5章 デジタル・フランクリン・プランナーを使う
付録 演習:「最も大切なこと」を発見するためのヒント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みき
49
転職を機に手帳を変えてみたので読み返してみた。読むほどに気づきを得れる本。手帳術の基本というか、手帳術は本書で完成されているのではないかと思える。数多に出ている手帳術の本はこの本の亜種と言ってもいいくらいに思っている。弱点といえば手帳にかかり切る時間が長くなることくらいか(笑)ちょっとハード、黒めの会社にいるとこの手帳術は正直逆にストレスになること請け合い。少なくとも自分はそうだった。ある程度の時間的な余裕がある人にしかオススメできないという逆説的な手帳術。しかし確実に人生は変わる。素晴らしい本2024/09/16
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
18
フランクリンプランナーは持っていませんが、先日、ダビンチシステム手帳を購入したので活かせる事が無いかと思い購入しました。内容はフランクリンプランナーだけで無く、別の手帳でも活かせる内容が多かったので勉強になりました。2015/07/24
魚京童!
15
そんな変わる程度の人生生きてないから!2019/01/19
さっちも
13
自覚、想像力、良心、自由意志の4つを意識下に置き。この能力を伸ばしていくことを習慣化する術が7つの習慣であり、フランクリンプランナー手帳。使って半年になるが使いきれておらず点検と復習の為に読んだ。何かを成し遂げる人は成し遂げない人のしないことをあえて行うのだと思う。それは嫌いや苦手という思いを目的意識の強さでやってしまう。自らの想像力や良心や自覚を手帳で振り返り目的意識を明確にする。今影響を与えられる範囲に絞って行動することで自由意志を発揮し影響の範囲を拡張する。2020/06/29
ノリピー大尉
10
忙しい時期を乗り切ると、成果とは無関係に達成した気分になってしまう。これを避けるためには、価値観を明確にして、価値観に照らして重要度を設定することが必要だ。フランクリン・プランナーの宣伝であるが、今使用中の使いこなしから考えてもいいだろう。2015/03/01