たのしい食育book
3・1・2弁当箱ダイエット法―自分にぴったりの1食分がひと目でわかる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 79p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906182534
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C2077

目次

1 弁当箱ダイエット法5つのルール(たった5つのルールを守るだけ!;自分に合ったサイズの弁当箱を選ぶ;料理が動かないようにしっかり詰める ほか)
2 弁当箱ダイエット法のすすめ(「弁当箱ダイエット法」はこうして誕生した;「弁当箱ダイエット法」に期待していること;20年たった今、なぜ、「弁当箱ダイエット法」なのか ほか)
3 調理法別弁当の基本おかず(3・1・2の弁当をつくってみよう!;調理法で選べる基本のおかず一覧;主菜 網・オーブン焼き ほか)

著者等紹介

足立己幸[アダチミユキ]
女子栄養大学教授、同大学院研究科長、カーテン工科大学公衆衛生学部客員教授(オーストラリア)、保健学博士、管理栄養士。専門は、食生態学、食教育論、国際栄養学。1958年東北大学農学部卒業。東京都衛生局技師などを経て1968年より女子栄養大学へ着任。食生活指針・食育などに関する各省庁の検討会委員、NPO法人食生態学実践フォーラム(理事長)、日本生活学会(会長)など、社会活動でも活躍

針谷順子[ハリガイヨリコ]
高知大学教育学部教授、博士(栄養学)、栄養士。専門は、調理教育学、食生態学、栄養学。1978年女子栄養大学大学院栄養学研究科修士課程修了。女子栄養大学調理学助手を経て1978年高知大学教育学部に着任。調理教育学の研究・教育の第一線で活躍。2002年には「弁当箱ダイエット法」の研究で第49回日本栄養改善学会賞受賞。自然から食卓まで子ども自身が構想し実践する・食事づくりセミナー、NPO法人食生態学実践フォーラム(副理事長)など社会活動でも活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moe

0
お弁当箱の容量(ml)=1食に必要なエネルギー量(kcal)とのこと。私のお弁当箱って大きすぎるんじゃないかと思っていたのですが、630mlだったので少し足りないくらいでした。ホッ。料理の組み合わせは主食3:主菜1:副菜2にして積めると栄養や味、彩りのバランスがよくなるそうです。栄養についての知識がなくてもバランスの取れた食事の仕方が身につけられそうです。2015/10/10

fukura

0
おすすめの本。永久保存版2015/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1081423
  • ご注意事項

最近チェックした商品