目次
第1章 挫折からの再出発(陸海軍の解体、復員;占領政策の本格化;極東国際軍事裁判;日本国憲法;占領政策の転換)
第2章 独立復帰への道程(講和条約交渉序曲;警察予備隊創設;サンフランシスコ講和条約と日米安全保障体制の発足;海上警備隊創設)
第3章 新たな国防体制の構築(保安庁新設、保安隊・警備隊への移行;日米共同作戦体制(その一)…計画立案体制の始動
防衛大学校の創設
MSA協定の成立
独立空軍創設の動き
防衛庁、陸海空自衛隊の発足
文官優位の国防中央機構)
著者等紹介
坂本祐信[サカモトユウシン]
昭和13年石川県生まれ。昭和39年3月防衛大学校卒業(8期)。昭和51年7月航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了。昭和57年7月統合幕僚学校一般課程修了。統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務を経て、芦屋救難隊長、百里救難隊長。昭和62年1月航空幕僚監部調査部調査第2課情報第2班長。昭和63年7月1等空佐。昭和63年8月第44警戒群司令。平成2年12月航空支援集団司令部防衛課長。平成5年5月退官。日本戦略研究フォーラム政策提言委員(平成9年~平成23年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。