ドストエフスキイと日本文化―漱石・春樹、そして伊坂幸太郎まで

個数:

ドストエフスキイと日本文化―漱石・春樹、そして伊坂幸太郎まで

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784905706588
  • NDC分類 980.28
  • Cコード C0098

出版社内容情報

戦前戦後から現代に至るまで、多くの日本文学、、文化へ影響を与えたドストエフスキイ。漱石、藤村、黒澤明、そして村上春樹、伊坂幸太郎など現代作家までを取り上げ、日本の表現者がなぜドストエフスキイにひかれるのかを考察する

内容説明

日本の作家たちは、なぜドストエフスキイにひかれるのか。本国ロシアをはじめ国際的に評価されるドストエフスキイ研究者が世界でも稀有とされるこの問いに挑む。

目次

第1部 黎明期(漱石とドストエフスキイ;『レ・ミゼラブル』『罪と罰』『破戒』)
第2部 戦後日本のドストエフスキイ(ドストエフスキイの時代;ドストエフスキイと黒澤明)
第3部 現代日本のドストエフスキイ(『白痴』と「無力なイエス」;大江健三郎と“祈り”;村上春樹とドストエフスキイ)
現代へ、そして未来へ

著者等紹介

井桁貞義[イゲタサダヨシ]
1948年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科、同大学院博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授。日本ロシア文学会元会長。専門はロシア文学、比較文学、異文化コミュニケーション論。NHKテレビ「ロシア語会話」、NHKラジオ「ロシア語講座」の講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

32
ロシア文学、比較文化学者によるもの。自分では知識がないので作者の受け売りになるが、漱石が影響を受けたものと思われる以後は、日本文化への明らかな影響は戦後に現れる。「戦争と敗戦という個人と民族の絶望的な体験あるいは罪の意識を文学の世界に捉え込み表現しようとするのに、彼の小説が呼び出された」戦後すぐの文学作品は余り読んでいないが、第三章ではその影響が語られる。そこで自らの体験をもとに最も昇華させたのは太宰ではないか(私見)。その後の村上春樹、伊坂幸太郎へ与えたと思われる影響への観察は興味深い。2013/09/23

tuppo

6
この詩学をポリフォニーという音楽用語で説明したバフチンは言う。「時代そのものがポリフォニー小説を可能にしたのである。ドフトエフスキー個人も自らの時代の矛盾を孕んだ多次元世界に主観的に関与していた。ドフトエフスキーの芸術的ヴィジョンの基本カテゴリーは生成ではなく共存と相互作用だった」2017/04/30

田中峰和

2
レ・ミゼラブル、罪と罰、破戒の順で発表された3作。ドストエフスキイ自身、19歳年長のユゴーに軍配をあげていたようだが、さらに島崎藤村にも影響を与えていたとは意外な意見だ。破戒では、ラスコーリニコフが瀬川丑松となり、プロットの同一性がみられる。プロットの分析として、追う/追われる、隠す/告白する、罪/復活という3つの対概念が構成される。黒澤監督の映画「白痴」は独自の場面を加えることで国際的にも高い評価を得ている。村上春樹も「海辺のカフカ」で父との対決を描くことで、「カラマーゾフの兄弟」に一歩近づいたようだ。2017/01/09

ちぇけら

2
ドストエフスキー、強すぎる。「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「地下室の手記」しか読んだことはないが、これほどまでに日本の作家たちに影響を与えていたとは…。プロットや、言動の背景、情景描写に、ドストエフスキーは潜んでいる。そういう点に着目して、小説を読んでいくのも楽しそうだ。2016/06/17

Salmiakki

2
自由読書課題。ドストエフスキーが日本文学にどんな影響を与えたかっていう評論。戦時は、社会問題への警鐘と、精神的人間的な問題を提示。戦後は、敗戦による虚無感、絶望感を持った読者に、共感、希望、反省を促した。そして現代。現代作家の作品を通して、社会問題の警鐘、ヒューマニティにアプローチしている。夏目漱石、村上春樹、太宰治、黒澤明。たくさんの作家が彼から影響を受けていることがわかりました。作家は物語を通して問題提議をするのはわかったんだけど、その先に見えるもの、提議されたモノが具体的にどのようなことに影響を与え2014/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3017045
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品