日本蒸気機関車史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 253p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784905659204
  • NDC分類 536.1
  • Cコード C3065

内容説明

日本国内、台湾、南樺太、朝鮮半島、中国大陸、東南アジア、南米…全地球の半分を流域とした本邦機関車技術の大河をたどる!国鉄制式機も詳細に徹底解説した、全国蒸機ファン待望の永久保存版!

目次

第1部 世界を駆ける国産蒸気機関車(三都物語―鉄道院発足以前の国内自主設計機;野辺に咲いた花々―民間メーカーの自主設計機(1067mm軌間)
鉄路あるところ国鉄形あり―旧外地と民鉄の国鉄制式同形機
広軌に足と手を広げ―民間メーカーの自主設計機(1435mm軌間以上)
二呎六吋の小さな巨人―民間メーカーの自主設計機(762mm/750mm軌間) ほか)
第2部 精説・国鉄制式蒸気機関車(大洋果つるところ大河通ず―パシフィック・ハドソン開発通史;「ミカド」大八洲に君臨す―貨物・勾配用機開発通史;小粒必ずしも山椒ならず―中小型機開発通史;裾野狭ければ峰高からず―機関車各部設計の要諦;鉄輪(かなわ)の軽重を問う―最大軸重の話題さまざま ほか)

著者等紹介

〓木宏之[タカギヒロシ]
1947年埼玉県川口市に生まる。1968年聖橋工業高等専門学校機械工学科卒業。同年ソニー株式会社入社研究部に配属。精密直線磁気スケール機構設計担当。計測用データレコーダ機構設計担当。スペースシャトル搭載用データレコーダ設計統括。2007年ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社定年退職。以後著述業となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品