消費が社会を滅ぼす?!―幼稚化する人びとと市民の運命

個数:

消費が社会を滅ぼす?!―幼稚化する人びとと市民の運命

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 589p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784905497240
  • NDC分類 331.845
  • Cコード C1031

内容説明

デモクラシーに未来はあるのか…9.11を予言した『ジハード対マックワールド』の著者が警鐘を鳴らす。

目次

第1部 消費者の誕生(資本主義の勝利と幼稚エートス;プロテスタンティズムから幼児症へ)
第2部 市民の消滅(幼稚化する消費者たち―キッザルト(子供っぽい大人)の登場
私民化する市民たち―市民的精神分裂症の生成
ブランド化されたアイデンティティ―意味の喪失
全体主義化する社会―多様性の終焉)
第3部 市民の運命(消費主義に対する抵抗―資本主義は自力で治癒できるのか?;市民的精神分裂症の克服―相互依存的世界における市民権の回復)

著者等紹介

バーバー,ベンジャミン・R.[バーバー,ベンジャミンR.] [Barber,Benjamin R.]
世界的に高名な米国政治学者。専門は政治理論、デモクラシー理論。現在、ニューヨーク市立大学大学院センター、哲学及び市民社会研究センター上級研究員。市民ネットワーク「インターディペンデンス・ムーヴメント」の設立者かつ理事長。1939年生まれ。ハーヴァード大学にて政治学博士。ラトガース大学教授、メリーランド大学教授等を歴任後、ラトガース大学名誉教授。グローバルなデモクラシーと市民社会の確立を目指す観点から政治、文化、教育に関心を寄せ、アメリカのみならず世界各国の政治指導者、市民運動に助言を送る一方、専門誌や一般誌に精力的に寄稿し、政治関連のTV番組制作にも携わるほか、小説や脚本も手掛ける

竹井隆人[タケイタカヒト]
政治学者。博士(学術)。(株)都市ガバナンス研究所代表。立命館大学政策科学部非常勤講師。1968年京都市生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了。長らく政府機関にて〈まちづくり〉に関わり、いまは〈まちづくり〉シンクタンクを経営し、京都を中心に活動中。「政治」の原点は〈まち〉にあるとする論評、著作多数。単著に『デモクラシーを〈まちづくり〉から始めよう』『集合住宅と日本人』(ともに、平凡社)など。共著に『排除と包摂の政治学』(木鐸社)など。訳書にベンジャミン・R・バーバー『消費が社会を滅ぼす?!』(吉田書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

31
2007年初出。問題は資本主義が応えようとする真のニーズに市場が合致し得るか否か、資本主義の存続についてデモクラシー当局だけが認め、資本主義が当局に適応し得るかにかかっている(005頁)。デモクラシー社会に直面するトラブルとは、信頼に値する成長した市民が奪われるのみならず、幼稚化倫理が幼児期を歪めることにある(032頁)。後期消費資本主義の文化的病理は、生産と消費、仕事と余暇、投資と出資間で資本主義がとりもってきた伝統的均衡を破った代償(060頁)。2015/09/07

まゆまゆ

4
人々の幼稚なエートス(生活態度)は、もはや大衆文化を支配し新たな文化的エートスとなっている。過剰生産された商品を消費させようとするグローバル市場の中では、子どもを消費者にするか、消費者を子どもにするかしかない。そんな偽りのニーズによって、ますます本当に必要な公的意味合いのニーズは遠ざかっていく。大人と子どもの境界線を守り、消費はあくまでも大人、と振る舞える大人が増えることでしかこの流れを解消できない……2015/08/20

station to station

1
消費主義の発展は人びとを自分の殻に閉じこもる個人主義的で幼稚な存在にしてしまうと警告する。民営化の弊害などは経済学的な観点から批判されることはままあるが、政治学の視点から論じることはあまりないように思える。そんな中で、本書は民営化(及びブランド化)の推進は、公的な問題に関心や責任を持つ「市民」という存在を、プライベートな事柄に没頭する「私民」へと変質させると指摘する。「消費」が社会の中心に鎮座する現代において、消費自体を否定することはできないが、その弊害を考える必要はあるのかもしれない。2019/09/30

Mc6ρ助

1
異常に読みにくい訳。消費に主導される資本主義によって、我々は幼稚化し社会は滅びの道を歩む。だが、具体的な方法は提示出来ないが、デモクラシーや多様性を生き永らえさせるのは、困難だが可能なことであり、「運命は我ら自身の掌中にある」、だとさ。(いや、実のところ、そう読み取れたつもりであるに過ぎない・・・。)2015/09/09

H.A

1
正直読みにくい。かなりはしょった。幼児エートスなど、直観的に意味が分からない言葉を使用しているからだろうか。論の展開に脈絡がないからか。2015/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9533201
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品