内容説明
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。世界各国では、人と人との接触によって感染する未知のウイルスとの戦いを余儀なくされている。わが国においても、新しい生活スタイルが模索され、コロナ禍によって停滞する経済の立て直しが喫緊の課題となっている。「未知の感染症による恐怖とどのように戦っていくべきか」「日本や台湾における感染率や死者数が世界的に見て低く抑えられている要因は何か」「加速する米中対立の狭間で我々は如何なる中国認識を持つべきか」など、様々な観点から渡辺利夫氏と田尾憲男氏に語っていただいた。
目次
日本人の底力―コロナ禍で問われる日本の針路(コロナ禍による日常生活の変化;健全な生を阻む不安と恐怖の自己増殖;問われている日本人の死への心構え;コロナ禍で見直される日本人の美徳;「自粛要請」の言葉の矛盾と問題点;コロナ対策に成功した台湾の奇跡;今こそ、中国認識を徹底的に深めよ;日本を蝕む憲法に埋め込まれた「個人主義」;憲法改正で自主独立の精神を打ち立てよ)
付 コロナ禍の克服と令和日本の深淵課題(新型コロナ感染不安の心理学;緊急事態への対処 明治の教訓;「家族の解体」ここまで来ている)
著者等紹介
渡辺利夫[ワタナベトシオ]
拓殖大学学事顧問、前総長、元学長。昭和14年山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授、拓殖大学教授を経て現職。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。李登輝友の会会長
田尾憲男[タオノリオ]
昭和17年香川県生まれ。東京大学法学部私法ならびに政治コース卒。英国サセックス大学留学経済学専攻。日本国有鉄道(現JR)に入社し、鉄道情報システム株式会社監査役、顧問。皇學館大学特別招聘教授などを歴任。現在、神道政治連盟首席政策委員、日本交通協会理事、日本文化興隆財団理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hisayparrish