子どもの心をわしづかみにする「教科としての道徳授業」の創り方

個数:

子どもの心をわしづかみにする「教科としての道徳授業」の創り方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 00時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 211p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784905374251
  • NDC分類 375.352
  • Cコード C3037

内容説明

道徳授業づくりのノウハウ、カリキュラム作成の視点、従来型道徳授業の検討と批判、授業実践例等々!

目次

第1章 新しい道徳授業を創ろう TOSS道徳はココが違う(新しい道徳授業を創ろう;これがTOSS道徳だ ほか)
第2章 科学で裏づけられたTOSS道徳(最新脳科学で裏づける心の教育;発達障害の子に有効な道徳授業)
第3章 TOSS道徳授業の創り方・組み立て方(授業力が道徳教育の成否を左右する;授業創りの視点「テーマから創るか素材から創るか」 ほか)
第4章 「河田孝文授業実践」を紐解く(一つの授業を進化させる「無償の愛」;「生命の授業」で前向きな子どもを育てる ほか)
第5章 TOSS道徳Q&A(掃除をテーマにした道徳授業を、紹介してください;学級開きの四月、どんなことに気をつけて道徳授業をすれば良いか ほか)

著者等紹介

向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
東京生まれ。68年東京学芸大学卒業後、東京都大田区立小学校の教師となり、2000年3月に退職。全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」TOSS(トス:Teacher’s Organization of Skill Sharingの略)を始め、現在もその代表を務め、日本の教育界に多大な影響を与えている。日本教育技術学会会長

河田孝文[カワタタカフミ]
1964年山口県生まれ。大学卒業後小学校教師となり、教育技術法則化運動(代表:向山洋一)に出会い参加。法則化運動解散後は、TOSS(代表:向山洋一)に続けて参加。TOSS道徳教育研究会事務局担当。道徳教育に限らず、全国の教育セミナーで授業づくりを中心とした講座を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るい

4
私が受けてきた道徳も、知っている教員が行う道徳も、すべて「文部省型道徳」である。経験を想起し、資料を読んで、気持ちを考え、話し合い、説話を聞く。私自身もこういう道徳をすることが多い。しかし、道徳の教科化が叫ばれる中、これでいいのかという疑問もある。本書を読みながらうなずくところが多かった。道徳授業には大きく5つの型がある。スタンス型、スキル型、反省型(従来の型)、批評型、体験型。本書にも具体的な教材がいくつか掲載されているので、参考にしたい。また、自力ですばらしい教材をつくりたいとも思う。2015/02/09

Ryo Hashimoto

0
いい授業には子どもが食いつく。これは実感がある。自分が受けて来た授業もTOSS道徳であり、やはり心に残っている。そんなように自分も子どもの心に残せる授業をしたい。授業の組み立て方も書かれていたのが良かった。自分で作る授業もたのしい。2016/02/18

おこげ

0
従来の,ただ副読本をなぞり読みするだけのものとは全然違う。最近のニュース等の情報をもとに,本当に子どもが心を動かされる授業づくりのノウハウが載っている。子どもの行動を変えるきっかけづくりの一助になる。2014/08/08

蕃茄(バンカ)

0
「そうじゃなきゃ教育は成り立たない」と反論されるのかもしれないけど、「教師=学校=体制=特定の何かは常に正しい」という前提でのものでしか教育は行えないのだろうか?例えばここでは母の愛を教える教育をしているが、そのクラスに虐待されて育っている生徒がいたら「母の愛=形は違えどどこにでもあるもの」という教育はその生徒には絶対悪影響だよね。2013/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7139210
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品