人工知能が「生命」になるとき

人工知能が「生命」になるとき

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • ページ数 304p
  • 商品コード 9784905325161

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitsu

2
三宅さんのAI関連の書籍を図書館で読み始めて、興味が出て本書籍を読みました。人工知能のこの先どうなるか?もしくは著者の人工知能の予想を、西洋的な思想と東洋的な思想をの説明をしながら進んで行きます。自分にはかなり興味深く感じ、面白く読めました。ただ、読み切るのに時間が掛かってしまいましたが…2024/01/11

mim42

2
AIについての考え方は西洋と東洋で異なる、という仮説に基づき、両者の統合によるAIのあるべき姿が語られる。そこではキャラクター型知能への違和感なき受容が可能な日本の立ち位置、或いは井筒哲学経由の唯識、華厳哲学を最大限援用することによるブレイクスルーが夢想される。西洋的AI、東洋的人工知性、スマートシティ的背景埋込型知能、これらの境界は少しずつ曖昧になるだろう。エージェントの介入による物理/仮想界の境界然り。お手伝いでも愛玩物でもない主観としての知能。そこでは意識は常に複数コンテキストから選別される。2021/01/24

ディス

1
◯。著者が東洋の人工知性を必要だと思う理由はよく分かったけれども、そもそもそんなものが本当に東洋から生まれうるのか?ということの根拠が尽く哲学や思想なので、どうも夢物語感は消えない感じ。とは言え実績を持つ人の本なので、適当をぶっこいてるわけじゃなくて、それだけ可能性を見出しているのかな。攻殻機動隊のような世界を、本当に実現できる、されると確信しているんだなと思った。2025/03/06

ホケンタイイク246

1
人工知能を学ぶということは、人の知能を学ぶということでもある。「感情」とは何か?それは世界に向けてとる態度である。人間が社会的な生物であることがよくわかるし、人工知能に対する恐怖もここにポイントがあるのではないかと思う。人工知能との共生はユートピアなのかディストピアなのか、東洋的発想と西洋的発想の違いなどはとても面白い。これから人類が向き合っていかなくてはいけない課題の基礎知識となるおすすめの一冊。2020/12/29

シン

0
フロイトがいないのが気になったが(欲望のない知性?)、システムとしての仏教への回帰とバッティングしそうだ2025/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17226164
  • ご注意事項

最近チェックした商品