内容説明
世界中に広まっている英語―そこではいろいろな英語が話されている!世界各地で英語が多様化し、さまざまな変種が発生している。英語は、きわめて多様な文化を反映する言語になっている。英語の文化は、アメリカの文化やイギリスの文化ではない。英語は世界中の文化を反映する多文化共生社会の言語である。
目次
1章 英語の国際化と多様化
2章 英語の多様性にどう対処するか
3章 異文化間リテラシー
4章 メタファーに興味をもとう
5章 ことばは社会と文化を写す鏡
6章 「察し」の文化を越えて
7章 日本企業と国際言語としての英語
8章 いろいろな英語と文化を越えた伝え合い
9章 中国の英語事情
10章 日本社会と英語
著者等紹介
本名信行[ホンナノブユキ]
1940年、東京都生まれ。青山学院大学大学院修士課程修了。青山学院大学国際政治経済学部教授を経て、同大学名誉教授、ならびに文京学院大学客員教授。研究分野は、多文化言語としての英語、異文化間リテラシー、言語意識論、国際コミュニケーションマネジメント、非言語伝達、手話コミュニケーションなど。日本「アジア英語」学会会長(2000‐2009)、国際異文化間コミュニケーション研究学会(IAICS)会長(2007‐2009)、中央教育審議会外国語専門委員(2003‐2010)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 写真 阿修羅のごとく
-
- 電子書籍
- 夫婦関係を良好にするアドラー心理学―理…