- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
目次
第1部 ピラティスについての議論(リハビリテーションのためのピラティスの科学的背景;ピラティスの指導原理;ピラティスのリハビリテーションへの統合;効果的な実践のために必要な方法論と機器)
第2部 エクササイズ(マット・エクササイズ;リフォーマー・エクササイズ;キャデラック・エクササイズ;ワンダチェアー・エクササイズ)
第3部 よくみられる外傷・障害・病変に対するピラティスエクササイズ(頸椎と胸椎;腰椎;肩関節;股関節;膝関節;足部と足関節)
著者等紹介
Wood,Samantha[WOOD,SAMANTHA] [Wood,Samantha]
MPT,MBA,PMA‐CPT,RYT。理学療法士、Pilates Method Alliance認定ピラティスインストラクター、Yoga Alliance認定インストラクター、BASI Pilates講師。米国カリフォルニア州Pacific Palisadeに所有するCypress Centerで、ピラティスと理学療法を統合した治療を行っている。専門はピラティスを基本としたリハビリテーション、ヨガセラピー、整形外科理学療法、スポーツ理学療法、ファンクショナルリハビリテーション。1991年にUniversity of Southern California(USC)で運動科学の学士号を取得。学生時代から学生トレーナーとしてあらゆる競技のスポーツ選手にかかわるが、特にバレーボール、アメリカンフットボール、陸上競技を専門とする。卒業後はフィットネスインストラクターとしてGolden Door Spaに勤務。2年後、Western University of Health Sciencesから理学療法学修士号を、USCから経営学修士号を取得。アリゾナ州のHealthSouthでは、理学療法士として、Phoenix Suns、Phoenix Coyotes、Phoenix Mercury、and Arizona Rattlersなどのチームのために働く。2001年、Real Isacowitzのもとでピラティスの勉強を始め、Isacowitzによる上級コースを数多く受講した後、BASIピラティスでインストラクターを対象とした「Pilates for Injuries and Pathologies(外傷・障害と病変のためのピラティス)」、リハビリテーション専門職を対象とした「Pilates:Integration Into Therapeutic Practice(ピラティスの治療への統合)」の2つのコースを創設。これらのコースで講師を務めるほか、2010年以降、世界中の理学療法関係の会議でワークショップや講義を行っている
中村尚人[ナカムラナオト]
株式会社P3代表取締役、一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会代表理事、予防運動アドバイザー、理学療法士、ピラティスインストラクター、ヨガインストラクター。ファンクショナルローラーピラティス、エボリューションウォーキング考案者。1999年理学療法士免許取得。学校法人東京慈恵会医科大学附属第三病院、同柏病院、社団法人永生会永生クリニック、老人保健施設マイウェイ四谷勤務を経て、2011年東京都八王子市にstudio「TAKT EIGHT」設立。ピラティス第1世代、ロリータ・サンミゲルワークショップへ参加。2012年株式会社P3設立。2014年一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会設立
小山貴之[コヤマタカユキ]
日本大学文理学部体育学科准教授、博士(理学療法学)、理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本大学アメリカンフットボール部フェニックストレーナー。1999年東京都立医療技術短期大学理学療法学科卒業、駿河台日本大学病院理学療法室勤務。2006年東京都立保健科学大学大学院保健科学研究科修士課程修了。2009年首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程修了。2010年日本大学文理学部体育学科専任講師。2014年、日本大学文理学部体育学科准教授。2015年Dept.of Kinesiology and Nutrition Sciences、University of Nevada、Las Vegas客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 日本人が知らない村上春樹(ニューズウィ…
-
- 和書
- 変態的