働かずに1億稼ぐ考え方―「任せる」技術でビジネスオーナーになれ!

個数:

働かずに1億稼ぐ考え方―「任せる」技術でビジネスオーナーになれ!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 02時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784905154204
  • NDC分類 673
  • Cコード C0034

内容説明

できないことは「人に任せる」。独占できる「ポジショニング」をとる。「安定した利益を生み出せる」仕組みをつくる。「悩み」を「問題」と捉えれば、未来志向になれる。必勝法は“ワンパターン”。「任せる」技術でビジネスオーナーになれ。

目次

第1章 一番大切なことは「違いを出すこと」(経営者は「寝ている間に稼ぐ」を目指す;「斜陽事業」が狙い目のワケ ほか)
第2章 フツーの若者を「経営者」に育てる(「学ぶ力」は社会での実践を通してのみ培われる;「任せる」以外にビジネスの成長はない ほか)
第3章 「利益を上げ続ける」ビジネスモデル(一箇所ダメになっても、「補いあえるビジネスモデル」を目指す;モノづくりから「者づくり」へ ほか)
第4章 ビジネスは「場所とりが8割」(「不動産に強いオーナー」は意外と少ない;「家賃が安い」はまったく得ではない ほか)
第5章 「うまくいく経営者」の思考(事業はすべて「帰納法で考える」;「成功を分析」し、次のヒットにつなげる ほか)

著者等紹介

小池則雄[コイケノリオ]
イッツ・コーポレーション株式会社オーナー、神戸夙川学院大学客員教授。1950年、和歌山県生まれ。東京農業大学農業工学科卒業。1973年、東急土地開発株式会社に入社、日本初のサファリパークである宮崎サファリパークの立ち上げに参画、10年後、20年後、30年後を見通した柔軟なビジネスモデルを提案、新入社員ながらプロジェクトの中核を担う。1977年、東急観光株式会社(現・トップツアー株式会社)に転籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひと

14
著者は大阪圏で31アイスクリームと釣り具のタックルベリーを多店舗展開するFCオーナー。加盟のきっかけは友人が運営していた8店舗を引き継ぐことだったとか、よくある脱サラFCとは経緯が違います。働かずにというのは、オペレーションは現場に任せるということであって、経営しないということではないです。ゴールから逆算することや、生きていく上でのモデルを持つことなどは成功している方に共通していますね。現状から抜け出すには、自らピンチを作って必死に取り組み一点突破を図る。「自分のためにやるのは欲で、人のためにやるのが夢」2016/05/28

Manabu Kataoka

1
仕組みづくりの大切さ。2015/04/27

りょう

1
単なるフランチャイザーでない。勉強をしっかりとして戦略的に経営し、人を扱うのが上手い人の考えです。比喩にはサザンがよく出てきたのでサザンが好きなんでしょうね(笑) 自分も勝海舟の自伝、読んでみようと思う。2014/11/12

鶴太郎

1
色々と参考になりましたが、誰もがこの本を読んで働かずに稼げるようになるかはわかりません。資金力がすでにある方や店舗のオーナーさんはかなり参考になるのではないでしょうか?2013/01/06

柳田裕一郎

1
(私に刺さった点) 売れなくなったとすれば、根本的な原因は景気やデフレにあるのではなく 手掛けているビジネスや商品やサービスがお客様からもう不要だと判断された ということにすぎない。 そうしたことを直視しないで、国や政府が悪い、経済環境がいけないと、他人 に責任転嫁している人が多すぎる。(P25) 100人までは命令で動くかもしれないが、1000人になれば頼みます、 1000人にもなれば、拝まなければ人は動かない。(P42) 経営者とは、ヒト、モノ、カネ、情報をうまくコントロールして、社員を2012/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4666119
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品