今どきの大人を動かす「ほめ方」のコツ29―こんなふうに声をかけられたら脳はもう、逆らえない

電子版価格
¥1,458
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

今どきの大人を動かす「ほめ方」のコツ29―こんなふうに声をかけられたら脳はもう、逆らえない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784905073727
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

脳科学で実証!「人はほめられて育つ」は本当だった!脳が勝手にやる気になるほめ方がわかる本。ほめ言葉は最強の武器になる!

◆こんな「戦略的ほめ言葉」が、大人の脳を本気にさせる
◆脳の快感ホルモンが出るほめ言葉のカギは、形容詞でなく名詞
◆男性脳VS女性脳――求めるほめ方の違いとは?
◆新入社員・中堅社員を伸ばし、職場の一体感を生む「ほめの5段階評価」
◆子どもの脳がぐんぐん育つ「目のつけどころ」
◆こんな一言で、目上の人・気難しい人の心もわしづかみ
――脳科学に基づいたコミュニケーションの極意!

吉田たかよし[ヨシダタカヨシ]
1964年生まれ。医学博士・心療内科医師。新宿ストレスクリニック顧問。灘中学、灘高校、東京大学工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科を修了後、NHKに入局し、アナウンサーとして活躍。その後、北里大学医学部、衆議院議員公設秘書を経て、東京大学大学院医学博士課程を修了。東京大学在学中に国家公務員上級経済職試験に2年連続して合格。脳科学の学習への応用研究にとりくみつつ、豊富な経験を活かして、受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」を開設。
著書には『元素周期表で世界はすべて読み解ける』『不可能を可能にする最強の勉強法』など多数がある。

内容説明

「ほめられたとき」も「ほめたとき」も、脳では凄いことが起きている!!人はほめられて育つ。脳科学的に考えて、これはまぎれもない事実です。ほめられれば、誰だって気分がいいものです。ほめられることでやる気が増したり、成長が加速したり、物事の仕上がりがよりよくなったりします。実は「ほめること」によって私たちの成長が加速する背景には、「脳のしくみ」が深く関係していることが研究で解き明かされています。努力や能力を認めてもらってほめられたとき、ほめられた人の脳はA10神経が刺激を受け、ドーパミンが増えて快感を得ます。そして、もっと努力しよう、能力を伸ばそうとさらに意欲を燃やすのです。ほめることは、いってみれば、相手の能力を高め、持てる力を引き出す「最高のプレゼント」。しかも、将来を担う人材の育成にもなかなかお金がかけられない今の時代にもピッタリの、お金も一切かかりません。そんな、脳レベルでやる気がぐんぐん湧いてくるほめ方の知恵を、毎日の生活に取り入れてみませんか?

目次

第1章 こんなほめ言葉が、脳を勝手にやる気にさせる(脳を喜ばせる「戦略的ほめ言葉」の原則;脳を本気にさせるほめ方の条件;男女の脳の違いが、ほめ言葉へのリアクションの差を生む;こんなほめ言葉で女性の心と脳が動く;同じ言葉でも、タイミング次第で効果が変わる;ほめの上手下手は準備で決まる;信頼感が倍増する「ほめないほめ方」とは?;「ほめる気持ち」の伝わり方は「見た目」と「態度」で何割変わる?;「お世辞かな?」と疑われないためのちょっとしたコツ;ほめたつもりで相手を追い詰めてしまうこの一言)
第2章 今どきの大人を動かす「ほめ方」の基本メソッド(「絶対に失敗しないほめ言葉」はある?;「変化」はほめるポイントの宝庫;なぜ「比較してほめられる」だけで、こんなにやる気がわくのか?;ほめ上手だけが知っている、この大切なこと;「ほめるのが下手な日本人」の3タイプ;「ほめたけど、喜ばれない」ときに見直すべき2大ポイント;お世辞や下心を疑われないための秘策とは?)
第3章 新入社員から中堅・ベテランまで…「ほめて伸ばす」長期計画術(「ほめ言葉」は、人を育てる最高のメソッド;成長が加速するほめのレベルアップ術;信頼度を上げる「ほめの5段階の適正評価」;「ほめて伸ばす」に潜む2つのリスク;アクセルとブレーキの上手な使い分け方は?;失敗から立ち直らせるには?;「ほめる」と「叱る」―その本質は同じです!)
第4章 目上の人・気むずかしい人・子育て…相手を本気にさせ、いい関係を築く「ほめ」活用法(「持ち上げ紹介」で気難しい人の心も開く;意外に効果的な「目上の人をほめる」技術;こうすれば、「ほめる」ことでチームが活性化!;「ほめて伸ばす」を子育てに応用するには?;「ほめられ上手」になることこそが、「ほめ上手」への近道)

著者等紹介

吉田たかよし[ヨシダタカヨシ]
1964年生まれ。医学博士・心療内科医師。新宿ストレスクリニック顧問。灘中学、灘高校、東京大学工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科を修了後、NHKに入局し、アナウンサーとして活躍。その後、北里大学医学部、衆議院議員公設秘書を経て、東京大学大学院医学博士課程を修了。東京大学在学中に国家公務員上級経済職試験に2年連続して合格。脳科学の学習への応用研究にとりくみつつ、豊富な経験を活かして、受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」を開設。著書には『元素周期表で世界はすべて読み解ける』『不可能を可能にする最強の勉強法』など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

23
【230】437【◯】褒め られる為に生きる。褒めることができる能力。確かにこれからの世の中には必要かもしれない。そう思う。叱るも褒めるもうまく使いたいと思う。2017/06/25

梅ちゃん

21
2017.08.11 人をほめて動かすとはよく聞くことばです。でもなかなかうまくほめれません。『エライ」や「スゴイ」だけでなく語彙力がないとほめれないんですよね。ほめ方の具体例も載っていて参考になりました。語彙力のない私は、ちょっと控えておこうかなぁ。2017/08/11

きとぽん

10
うーん。まぁ、分かりやすいのですが、なるほど納得やってみよ!という感じではなかったなぁ。男性はプライド重視、女性は共感重視。オウム返し誉め。とかは参考にしてみます。2017/06/15

あべれいじ

3
公私どちらも自分に不足してる考え方を勉強するのに選んだ一冊。内容はもちろん、筆者の、穏やかに語りかけるような説得力ある文体そのものからも学びを得られた。こういう話し方、言葉選びが人の心を動かすのだという実体験として有用であり、読んでよかったです。2017/07/19

OnStack

3
★★★★★ 褒める事で部下を育てる。褒める訓練をする、普段から一見さんの見た目の良い所を瞬間的に判断する、形容詞より名詞で褒める、ポイントを予め決めて褒める時計やメガネ、男はプライド、女は共感。第三者経由で褒める。曖昧な表現より、事実を、素晴らしい仕事と言うより締切2日前に、、。褒めるだけじゃなく新しい目標も与える。失敗したら次の挑戦をさせる、失敗は会社への借金、借金は利息をつけて返せばよい。2017/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11267130
  • ご注意事項

最近チェックした商品