そのお金のムダづかい、やめられます―脳のしくみを知るだけで、浪費は“自然と”消えていく

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

そのお金のムダづかい、やめられます―脳のしくみを知るだけで、浪費は“自然と”消えていく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784905073451
  • NDC分類 591
  • Cコード C0030

出版社内容情報

脳の仕組みを知るだけで無駄づかいがなくなる! お金が貯まる! まったく新しい「お金の教科書」!脳科学の力で無駄づかいがなくなる! お金が貯まる! 画期的な本!

本書の目的は次の2つです。
1.私たちの脳は生まれながらに「無駄づかいグセ」があります。それらのクセを知ることが、ガマンなく「無駄づかい」を撲滅し、人生の満足度を高めることにつながります。
2.売り手は私たちの「脳のクセ」を研究し、合わせた「売り方」をしています。流されないで「本当に欲しいもの」だけを選び取る力をつけましょう。

脳の専門家が教える、人生を豊かにするお金の使い方!

菅原道仁[スガワラミチヒト]
菅原道仁(すがわら・みちひと)
脳神経外科医。菅原脳神経外科クリニック院長。
1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門として、国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の北原国際病院(東京・八王子市)に15年間勤務。その診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、心や生き方までをサポートする医療を行う。
2015年6月より菅原脳神経外科クリニックを開院。誰もが人生を楽しむため、人生目標を達成するための医療を目指し、日々診療にあたっている。
本書では、最新の脳医学と心理学に基づいた「お金の使い方」を提案。「もともと、ムダづかいしやすいようにできている」という脳の特徴をふまえ、どうすれば有意義にお金を使えるのか、消費を通して人生を豊かにしていけるのかを、実用的にわかりやすく解説する。
www.sugawaraclinic.jp

内容説明

もっとお金が欲しい人、暮らしを豊かにしたい人に朗報!!脳科学の力で無駄づかいをなくし、お金を貯める、画期的な本!もし次のうち、1つでも「思ったことのある人」は、脳に「無駄づかいグセ」がついている可能性があります。「給料日前はやりくりが苦しい…給料日までガマンガマン…」「お金は貯めたいけど、なかなか目標通りに貯金できない」「あと○○円で送料が無料になるけど、必要なものはあったっけ?」「ついお財布にポイントカードが溜まっていく」脳は放っておくと無駄づかいをするようにできていることを知っていますか?収入が増えてもそれが幸福感に直結しないことはよく言われますが、実は私たちの脳は、お金を使うのが大好きです。手綱を緩めっぱなしにしておくと、支出は際限なく増えていきます。でも一方で、何でもかんでも「ガマン!」「倹約!」では、ストレスが溜まってしまうでしょう。そこで、本書の目的は大きく次の2つです。1.“無駄づかいグセ”をはじめとする脳のクセを知り、上手に利用しよう 脳の特性を理解できれば、手綱の緩めどころや締めどころが自然とわかってきます。すると、無理なくガマンなく「無駄づかい」を撲滅し、満足度の高いお金の使い方ができるでしょう。2.私たちに無駄づかいをさせようとする販売テクニックを知り、脳に備えさせよう「無駄づかい」がなくならないもう一つの原因は、「買わせよう、買わせよう」としてくる販売戦略です。しかも、売り手は私たちの「脳のクセ」を研究し、それに乗っ取った「売り方」をしてくるので、無防備でいればたちまちに「本当は欲しくないもの」「必要のないもの」を買わされてしまいます。「本当は欲しくないもの」を買わない知恵を身につけましょう。お金の使い方を見直すことは、人生を見つめなおすことにつながります。収入がなかなか増えない世の中だからこそ、心から納得できるお金の使い方をしましょう。より満足度の高い使い方をすることが、より幸せに生きる近道なのです。人生の時間もお金も有限です。本当に大事なこと、自分に必要なことを見極めるための、脳科学的お金の授業を始めましょう!

著者等紹介

菅原道仁[スガワラミチヒト]
脳神経外科医。菅原脳神経外科クリニック院長。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門として、国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の北原国際病院(東京・八王子市)に15年間勤務。その診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、心や生き方までをサポートする医療を行う。2015年6月より菅原脳神経外科クリニックを開院。誰もが人生を楽しむため、人生目標を達成するための医療を目指し、日々診療にあたっている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

しぃ

30
この本を読むことがもう、脳のくせに逆らっているのかと。分かる、とってもよく分かるんだけど、これを知ったからといって抗えないだろうなあと思っちゃうあたり、ダメダメですよね。この本を読んだ時間をムダにしない為にもちゃんと生かせるように、買うときはストーリーを意識することくらいはやってみようかなと思います。しかし脳のくせは厄介過ぎて、この考えさえもナンチャラ効果ってやつなのかもしれない…2017/01/12

おおたん

24
サクッと読め、わかりやすい本でした。お金の話ですが、自制心を鍛えること、でも、無用の用も真実であり、脳のクセを知りることで、満足で幸せな自分に繋がると書かれています。勉強になったのは、3B(beauty.baby.beast)を使うと注目されやすく好感を持たれやすいということ。タイトルの通り、無駄遣いにならないよう、消費させる側のテクニックが紹介され、その手法からどのように自分をコントロールして浪費しないようにすることを知ることができます。仕事のテクニックにも使えると思います。2020/07/25

犬こ

22
行動経済学の有名どころを例に、ついついお金を使ってしまう(使わされてしまう)心理・要員を説いています。ついついお金を使ってしまうとお悩みの方にも為になりますが、逆視点に立つと、物を売る側にも参考になるかも。2018/06/03

naobana2

22
【借り物】年末に向けて気を引き締めようと再読。早く持ち主に返さねば!ノベルティやポイントは忘れてるぐらいで。メルカリは売る専門で。身の程わきまえた生活を。2017/11/25

おおたん

21
再読。思い描いたストーリー通りに生きるには「自制心」が必要。ということを教えてくれるための本。お金のリテラシー向上のために読んでおいて損はないと思います。◆フリマ→宝探しのようで、見つけたという達成感と安く買えたというお得感→ドーパミン◆誘導効果「美人、赤ちゃん、動物」◆脳「得よりも損を多く見積もる」◆トータルでいくらになるかの視点◆自己投資と浪費は紙一重◆メタ認知「自分の行動や思考を客観的に見えることができる能力」◆お金以上にムダにしてはいけないもの→時間!2021/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11070719
  • ご注意事項

最近チェックした商品