私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784905073239
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0095

内容説明

「人生が変わる、食の総合レッスン」を初公開!本書は、日本全国から熱心に生徒さんが通う、食とテーブルマナーの総合教室を主宰する著者による一冊。少人数限定でひそかに教えられていた「人生を変える食べ方」を、今回、初めて詳細に公開します。体の深部から野菜が欲しくなる「五感の食べ方」・割れたら悲しくなるほど愛おしい食器を持つetc…今のあなたを、心身ともに強くする方法が、きっとみつかります。

目次

1皿目 私が自信を持てないのは「五感」を使っていないからかもしれない
2皿目 私がコミュニケーション下手なのは美しく食べていないからかもしれない
3皿目 私が自分を大事にできないのはひとりごはんを雑に食べているからかもしれない
4皿目 私が最近イライラするのは手料理をしていないからかもしれない
5皿目 私が毎日つまらないのは同じものばかり食べているからかもしれない
6皿目 私の体がだぶついているのは残念な食習慣に気付いていないからかもしれない
7皿目 私が大人になれないのはちゃんとした外食をしていないからかもしれない

著者等紹介

小倉朋子[オグラトモコ]
(株)トータルフード代表取締役。フードプロデューサー。亜細亜大学講師。トヨタ自動車、国際会議ディレクター、海外留学、ホテル&フードコンサルタントを経て、「ようやく天職に」と食に一本化。先祖代々にわたり、食を大切にする環境に育つ。世界各国の正式なテーブルマナーと、幅広く食を学び生き方を整える「食輝塾」主宰。飲食店や企業のメニュー開発、フードプロデュース業ほか、各種食育委員など。文化から最新情報、ダイエットまで精通した食のスペシャリスト。テレビ、ラジオなどメディアにも多数出演し、美しく凛とした食べ方を推進すべく活動している。日本箸文化協会代表。著書に、『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『よりぬきグルメ以前の食事マナーの常識』(講談社)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miww

66
「食べる」というのは人間にとって最も基本的で大切な事なのに、今まであまり意識せず「なんとなく」食べていたんだと気付いた。そこから脱するには「食」への敬意を持つこと。食材は勿論その生産者、食器、料理を作ってくれた人、一緒に食べる相手など全ての存在を意識して敬意を払えば美しい食べ方につながる。「フェイス・トゥ・フェイス」「指の先端をリラックス」「一口サイズの法則」テーブルマナーとは自分以外の万物に対して身勝手な振る舞いをしていないか?という事。あと食事の前には一杯の水でリセットは実践したい。2016/08/15

ふ~@豆板醤

51
タイトルに心当たりがあり過ぎて..(^-^;食という切り口から、自分を見つめ直すきっかけになりそうなくらい大きなテーマかも。「コンビニでパン一個しか買えない時も、一番食べたいものを買ってありがたく思う」というポイントは早速実践してもっと丁寧な食事をしたい!「手料理セラピー」「スマホなしで料理を待ってみる」「「おいしかった」を具体的に表現してみる」2016/12/04

neimu

37
食関係でこの人の本が沢山出ているなんて知らなかったけれど、今風の刺激的な題名、帯、頂き物だが手に取りたくなる仕掛けは満載。(人生が変わる新しい食べ方だの、16年間非公開だった「心が強くなる食レッスン」初公開だの)読んでいてためになる部分も多かったし、文字も大きくスペースもあるので読みやすい。でも、まあ、本来半分の厚さになる内容かな。食育ブームだし、食を軽んじている世代というか人口は意外と多いからアピール力は抜群。何を食べてどう感じているか言葉にできない(認識できない)人も多いからね。最終章が好きかな。2020/01/22

よこたん

34
「『食べる』ことは、死ぬまでかかわらない人はいない、生命と直結する行動。加えて、人に見られる唯一の本能でもあるの。どう食べるかはその人の人生に深くかかわってくるんです」 テーブルマナーにも、様々なとらえ方があるのだなと。共に頂く人への礼儀、料理してくれる人給仕してくれる人への敬意、料理された動植物もろもろへの感謝…それが、自分の心身を健やかに保つ基ともなる。五感を意識しながら食べてみると、自然とゆっくり味わう食事になる。なんとなく食べていると、惰性で流し込むエサになってしまう。意識して食べるって大切。 2016/11/09

ルル

26
ダイエットしたい方にもおススメです(*^^*) 食べる、の『あり方』が丁寧に説明されています。食べ方がきちんとしていると、きちんとした体型になる!その逆も然り、ということですね(*^^*)2018/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9972142
  • ご注意事項

最近チェックした商品