学習経験者の視点から見た日本語教育文法―ニア・ネイティブレベルを目指すために

個数:

学習経験者の視点から見た日本語教育文法―ニア・ネイティブレベルを目指すために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 17時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784905013143
  • NDC分類 815
  • Cコード C0081

目次

序説 学習者の視点とは何か
第1章 学習者が教えてほしかった項目と下位ポイント
第2章 学習者が教えてほしかった項目と下位ポイント拾遺
第3章 日本語の撥音の全体像をどのように提示するか
第4章 コーパスにおける使用実態から撥音の指導を考える
第5章 ハとガの平面的説明の提案―フローチャート式の対案として
第6章 準標準語
第7章 通時的観点を部分的に取り入れた文法指導
第8章 日本語文法の史的研究と日本語教育の接点―関西方言のウ音便と話し言葉のイ形容詞のエ段長音を例に
終章 既に独学能力を有する学習者に求められるもの―「周期的スランプ(停滞期)」を脱出するために

最近チェックした商品