- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
目次
第1章 機能的運動療法とは(筋トレから脳トレへ;マッスルインバランスと累積加重型損傷;マッスルインバランスと関節のインバランス)
第2章 マッスルインバランスの評価(問診;姿勢観察;運動パターンテスト(Jandaのテスト) ほか)
第3章 機能的運動療法の実際(機能的運動療法の手順と目的;関節可動域改善エクササイズの実際;安定化エクササイズの実際 ほか)
著者等紹介
荒木茂[アラキシゲル]
昭和29年生まれ、富山県出身。昭和53年4月七沢老人リハビリテーション病院。昭和54年10月石川県立中央病院。平成元年4月小松市民病院。平成5年4月石川県衛生総務課リハビリテーションセンター開設準備室。平成6年10月石川県リハビリテーションセンター。平成14年4月恩賜財団石川県済生会金沢病院(派遣)。平成18年4月石川県リハビリテーションセンター支援課。平成27年4月石川県立いしかわ特別支援学校。平成28年4月石川県立明和特別支援学校。令和2年4月PTオフィス荒木。理学療法士、鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師。Schroth法国際認定セラピスト。Movement Links認定理学療法士(ムーブメントセラピー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。