新しい韓国の文学<br> 少年が来る

個数: 1
  • 会員お一人様1点まで

新しい韓国の文学
少年が来る

  • ※会員お一人様1点まで
  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年11月14日 02時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784904855409
  • NDC分類 929.13
  • Cコード C0097

出版社内容情報

1980 年5月18 日、韓国全羅南道の光州を中心として起きた民主化抗争、光州事件。戒厳軍の武力鎮圧によって5月27日に終息するまでに、夥しい数の活動家や学生や市民が犠牲になった。抗争で命を落とした者がその時何を想い、生存者や家族は事件後どんな生を余儀なくされたのか。その一人一人の生を深く見つめ描き出すことで、「韓国の地方で起きた過去の話」ではなく、時間や地域を越えた鎮魂の物語となっている。

もくじ

一章 幼い鳥                   

二章 黒い吐息                  

三章 七つのビンタ                

四章 鉄と血                   

五章 夜の瞳                   

六章 花が咲いている方に             

エピローグ 雪に覆われたランプ          

訳者あとがき

ハン・ガン[ハン ガン]
1970年韓国・光州生まれ。延世大学国文学科を卒業。
1993年季刊「文学と社会」に詩が、翌年ソウル新聞の新春文芸に短編小説「赤い碇」が当選し文壇にデビューした。
現在、ソウル芸術大学の文芸創作科教授。
『菜食主義者』で、韓国で最も権威ある文学賞、李箱文学賞を受賞、また2016年国際的に権威ある文学賞の1つマン・ブッカー賞国際賞を受賞。その他の作品に、短編集『麗水の愛』『私の女の実』、長編小説『黒い鹿』『あなたの冷たい手』『風が吹いている、行け』、散文集に『そっと静かに歌う歌』『愛と、愛を取りまくもの』などがある。
小説のほかに、絵本『雷小僧、天女稲妻、小僧天女』、大人のための童話『涙の箱』『わたしの名前は太陽花』などがあり、童話の翻訳も多数手がけている。韓国小説文学賞、今日の若い芸術家賞、東里文学賞など受賞多数。

井手 俊作[イデ シュンサク]
1948年、福岡県生まれ。
1974年、早稲田大学政治経済学部卒。
新聞社勤務を経て2009年に韓国文学作品の翻訳を始める。
訳書に崔仁浩の小説集『他人の部屋』と小説『夢遊桃源図』。

内容説明

光州事件から約三十五年。あのとき、生を閉じた者の身に何が起きたのか。生き残った者は、あれからどうやって生きてきたのか。未来を奪われた者は何を思い、子どもを失った母親はどんな生を余儀なくされたのか。三十年以上の月日を経て、初めて見えてくるものがある―。丹念な取材のもと、死者と生き残った者の声にならない声を丁寧に掬いとった衝撃作。『菜食主義者』でマン・ブッカー賞国際賞に輝いた著者渾身の物語。

著者等紹介

ハンガン[ハンガン]
韓江。1970年、韓国・光州生まれ。延世大学国文学科を卒業後、1993年に季刊『文学と社会』に詩を発表、翌年ソウル新聞の新春文芸に短編小説「赤い碇」が当選し文壇デビューした。韓国小説文学賞、今日の若い芸術家賞、李箱文学賞、東里文学賞などを受賞し、2016年『菜食主義者』はイギリスの文学賞、マン・ブッカー賞国際賞に選ばれた

井手俊作[イデシュンサク]
1948年、福岡県生まれ。1974年、早稲田大学政治経済学部卒。新聞社勤務を経て2009年に韓国文学作品の翻訳を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

371
1980年5月の光州での民主化闘争における軍事政権の非情な弾圧を描く。これは、ハン・ガンにとって自分が作家である限りは、何が何でも書き留めねばならなかったことがらなのだろう。その意味では、それは彼女の根幹にかかわるテーマであり、したがって生涯消えることなく、背負い続けているのだ。彼女は直接それに遭遇したわけではないのだが(年齢的にも、当時はまだ10歳だった)、その精神的な共感と連帯の意識は贖罪にまで高められる。ただし、その想いは単線的なそれではなく、翻って人間存在そのものにまで遡行する。⇒2025/05/02

榊原 香織

128
凄まじい内容なのに、彼女独特の透明感で少し童話化されています(じゃなきゃ酷すぎて読み進められないかも)。 1980年の光州事件を描いた秀作。2025/11/05

遥かなる想い

110
1980年の光州事件を扱った作品である。 この事件で亡くなった人々への鎮魂の 物語でもある。何度か映画化された 光州事件を本で読むと 改めて心が痛い。 この時代の韓国の軍事政権下の不気味さが 今に蘇る。死者と生き残った者の哀しみが 丹念に描かれた、哀切の作品だった。2025/02/09

フリウリ

107
ハン・ガンさんは光州で生まれ9歳まで育ち、光州事件発生数カ月前にたまたまソウルに引っ越したのだそうだ。本書では、光州事件に遭遇した人々のストーリーが章ごとに「ポリフォニック」に描かれ、著者が自分の土地、ルーツに向き合う圧倒的な必然性が感じられます。人間の、あるいは祖国の陰惨な一面を克明に描き、かつ読み手を惹きつけ考えさせることは芸術の役割でもあり、それを文芸として結実させた著者の信念と力量に感服しました。かつて同胞が起こした陰惨な出来事を、文芸の志高く描く21世紀の日本語の作品も読んでみたいけれど…。92025/09/24

mako

106
1,980年に韓国で起きた光州事件を、立ちのぼるような瑞々しさで、息遣いが肌に感じられる詩的な言葉で、描かれる。 突然の体験の理不尽さも残酷な拷問も過去のことではない。今もなお起きていること・・・。2024/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11232032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品