内容説明
譲渡・相続・贈与税一覧・各種税額計算表・適用可否チェックリスト付。不動産税額の仕組みからわかりやすく解説。適用要件をチェックリストで確認し、計算例にならって計算表に数字をあてはめていくだけで、簡単に税額と手取額が算出できる。6月30日公布・施行された「現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得税法等の一部を改正する法律」「現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための地方税法等の一部を改正する法律」に対応。
目次
平成23年度主要改正点(土地・住宅関係;相続税・贈与税関係 ほか)
譲渡所得税(譲渡所得税;共通事項 ほか)
相続税(相続税;相続税の概算税額表)
贈与税(贈与税;贈与税の配偶者控除の特例 ほか)
その他の税金(消費税;登録免許税 ほか)
巻末資料(所得税のしくみ;減価償却 ほか)
著者等紹介
佐藤清次[サトウキヨツグ]
佐藤清次税理士事務所、税理士。昭和23年、宮崎県に生まれる。昭和46年、中央大学商学部卒業後、会計事務所、不動産管理会社勤務を経て、昭和59年、税理士事務所開業。昭和62年、税理士六税会(若手税理士6名で資産税の実務について研究討議する会)設立
奥山雅治[オクヤママサハル]
奥山雅治税理士事務所、税理士。昭和25年、宮崎県に生まれる。昭和49年、中央大学商学部卒業後、会計事務所を経て、昭和62年、税理士事務所開業。昭和62年、税理士六税会(若手税理士6名で資産税の実務について研究討議する会)設立
渡邉輝男[ワタナベテルオ]
渡邉輝男税理士事務所、税理士。昭和26年、栃木県に生まれる。昭和49年、中央大学商学部卒業後、会計事務所を経て、昭和62年、税理士事務所開業。昭和62年、税理士六税会(若手税理士6名で資産税の実務について研究討議する会)設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。