新人文感覚〈1〉風神の袋

個数:
  • ポイントキャンペーン

新人文感覚〈1〉風神の袋

  • 高山 宏【著】
  • 価格 ¥13,200(本体¥12,000)
  • 羽鳥書店(2011/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 240pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 843,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784904702277
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0070

出版社内容情報

観相学やら聖俗学やらを、
語源風神が吹き飛ばす。
高山見ずして、本読むな。
――松岡正剛 (帯文より)

18世紀、「歩く」「見る」ことから一挙に花開いていった、観相学(フィジオノミー)の発達、推理小説の技術革新、ピクチャレスクの旺盛、百科総覧による視覚文化の横溢を、洋の東西をうねくりながら、絢爛豪華に展開。

●高山 宏 『新人文感覚』全2巻
学魔・高山宏のここ15年間の集大成。全2巻、原稿枚数3000枚、図版700点。
数枚のエッセイから、60枚におよぶ論考まで、173本収録。

『新人文感覚2 雷神の撥』
◆A5判 上製 900頁超(予定) ◆定価: 未定 ◆2011年秋刊行予定
フィギュラリズム、マンガ、笑い――マニエリスムの歴史と表象を闊歩する!

●著者プロフィール
高山 宏(たかやま ひろし)
1947年 岩手県に生まれる
1974年 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
現  在 明治大学国際日本学部教授

[主要著書]
『アリス狩り』(青土社、1981、新版2008)
『テクスト世紀末』(ポーラ文化研究所、1992)
『ブック・カーニヴァル』(自由国民社、1995)
『カステロフィリア――記憶・建築・ピラネージ』(叢書メラヴィリア1、作品社、1996)
『エクスタシー――高山宏椀飯振舞I』(松柏社、2002)
『近代文化史入門――超英文学講義』(講談社学術文庫、2007)
 [『奇想天外・英文学講義』(講談社選書メチエ、2000)を改題]
『超人高山宏のつくりかた』(NTT出版、2007)
『かたち三昧』(羽鳥書店、2009)

●目次
1 ホモ・アンブランス(歩くヒト)になる――歴史を「歩き」直す方法
 ゆっくり歩く 見えてくる
 歩く、見る、書く――フィジオノミーというメソッドについて
 物量と記号が氾濫する時代には、「小説」がふさわしい
 デフォー、あるいは〈敵〉?
 近代の寓話――ダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』
 暗号で書かれた日記――サミュエル・ピープス『日記』
 性懲りもなく証拠――ドキュメントの近代史
 風刺の黄金時代を嗤う
 もう結構な話――ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』
 ポンス熱死
 運命ヴィジュアル 
 破顔一笑の本
 フィジオノミー世紀末――顔で歴史を読む
 禿頭王の恥じに始まる――かつらの近代史異説
 「自由」をかぶった近代人――かつらの文化史、一番肝心なこと
 ザッツ・キャラクタリスティック――気質文学東西
 逸れるたのしさ――「キャラクターをめぐって」

2 見ることに洋の東西はない――視覚文化論実践篇
 既知のように語っていいのだろうか――モダニズム管見
 ただ絵を論じても仕方がない――ポー文学のヴィジュアリティ
 啓蒙イギリスの本屋さん
 もの知り近代の初め――エフライム・チェンバーズ
 アクチュアライズする目――身体また十八世紀に発す
 十八世紀の身体を開く
 十八世紀の一時間旅行
 トゥーンベリ『江戸参府随行記』
 エレキテルと探偵――平賀源内と夏目漱石が視た光と闇  
 アッカーとアーカート――源内は立派に世界文学
 青い目のキョクテイ
 大江戸マニエリスム事はじめ――高田衛『新編 江戸幻想文学誌』
 マニエリストの才覚――『西鶴諸国ばなし』
 表現者は身に繍るひと――松田修
 「むしろ迂愚のごとく」のすさまじさ――その激語は一層のアウラを
 歌麿のShell Shock――『潮干のつと』購入に感謝
 大江戸新美術史――スクリーチ『大江戸視覚革命』
 外連ピクチャレスク
 視覚的快楽の閉回路へ
 のぞく近代――襞と襞の戯れ
 聖と俗とをとりまぜながら、エロティックな文学は、人と人との関係を反映する
 ポルノの黄金時代
 マニエリスムの恋人たち、または口ほどにもあるメタ・ポルノ 
 『エロトス』の女芯に
 もっとタフなフェミニズムのために
 パテリアリズム批判の切れ味

3 見えるものはこんなにも楽しい(Ⅰ)――表象論基礎篇
 タブローのかたちをした空間――『言葉と物』と一九六〇年代
 フーコー、跼蹐せず――『言葉と物』のアフターエフェクト
 「物類」というタブローの宇宙――江戸本草学と花
 二〇〇四年夏、オランダの光
 珍しく花のある話――フローラル・ペインティング序説
 プリズマティックス
 マニエリスムの王位継承者――ハムレットとドン・キホーテの図像学
 自由放任の終わり――デフレと推理小説
 『緋色の研究』を研究してわかること
 百貨と胃袋――ゾラ・ヴィジュエル
 「まったく新種の店」のパラダイム――ワナメイカーの世紀末 
 「世界は百貨店」とパリは言う
 「パトロン」の系譜と機能
 美術館の収集品とは、略奪と権力の象徴
 身体という「驚異の部屋」
 メトニミックス――金子國義について
 インテリオフィリア――金子國義ふたたび

4 庭のように世界を旅する――ピクチャレスク遊学篇
 「箱」ルネ=サンス――内藤ルネ讃
 「風景画」の秘密――豪奢の夢①
 ラスキンとピクチャレスク
 夢てふものは――『春昼』の風景
 十九世紀美術史を映しだす鏡――ブロンテ姉妹と「絵」
 廃墟としての世界
 廃墟のパラドキシア
 ボマルツォの怪物庭園
 フローラル小劇場――ガーデニングの世紀末
 本当の「英国式」庭園について
 動く密室――豪奢の夢②ツーリズムの近代(前)
 乾いた日常を濡らす源「泉」
 地図のポストモダン
 軍隊のような旅――豪奢の夢③ツーリズムの近代(後)
 世紀末、スポーツはたくらむ――自転車、オリンピック、闘牛
 旅という想像力

5 家が「うち」と呼ばれるとき――幻想文学入門篇
 辞書と偽書――「アンティレゴメナ」文学史覚え
 植生の建築史――ヴィクトル・オルタの方へ
 マニエリスム――「あの人」としか言えないことの豊かさ
 ファウスト、ヴィクトリア朝に甦る
 それは繰り返す――『IT』を読む
 家庭に潜む恐怖――スティーヴン・キング『IT』
 本をデザインする家――『紙葉の家』に興奮した
 「ホーンティッド・ハウス」論今般
 いま読者に何が「ニードフル」か
 「不気味なものが……」川端幻想文学の新しさ――「片腕」「眠れる美女」にふれて

6 私は人文がしめ殺されるのをこの目で見た
 首都大学東京というグランド・ゼロに立つ

風神口上

初出一覧
事項索引/書名索引/人名索引

内容説明

画文共振の饗宴。観相学やら聖俗学やらを、語源風神が吹き飛ばす。

目次

1 ホモ・アンブランス(歩くヒト)になる―歴史を「歩き」直す方法
2 見ることに洋の東西はない―視覚文化論実践篇
3 見えるものはこんなにも楽しい(1)―表象論基礎篇
4 庭のように世界を旅する―ピクチャレスク遊学篇
5 家が「うち」と呼ばれるとき―幻想文学入門篇
6 私は人文がしめ殺されるのをこの目で見た

著者等紹介

高山宏[タカヤマヒロシ]
1947年岩手県に生まれる。1967年土佐高校卒業。1974年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1991年東京都立大学人文学部教授。2005年首都大学東京都市教養学部教授。現在、明治大学国際日本学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

9
学魔高山宏が様々な場所で書き散らしてきた連鎖する迷宮のごとき単行本未収録の文章群をテーマごとに纏めた、まさに高山宏大全とも言えるシリーズ。視覚の専制を一つの中心に16世紀以降の英国文化と日本の江戸時代を一つに繋げ、リアリズムもメタフィクションも幻想文学もねじくれながら統一した視野の元にその背後にあるものまで視姦しまくる、妖しく怪しからん大著。マニエリスムの文化史の末席という視点からハリー・ポッターを論じ、ゴシック以後の正統幻想文学の系譜にスティーヴン・キングを位置付ける目配りの広さよ2013/02/16

amanon

2
やっとで読み終えた!!というのが、ひとまずの感想(笑い)。他の評者も述べているとおり、重複する内容も少なからずあるが、それくらい繰り返し反復しないと頭に入ってこない。それくらい濃い、そしてとてつもなく豊饒な内容。ある程度西欧文学に精通していないと、読みこなせないが、西欧文学愛好者にはたまらない内容。その膨大な数の文章の殆どを興味深く読めるはず。とにかく魅力的なのは、著者独特の軽妙で闊達、そして挑発的な文体。そして、著者の専門である英米文学に止まらず、仏文や日本文化にまで至る膨大な知識に圧倒されまくり。2016/12/31

take0

1
1と2で計1700頁、読み終えた。 総じて著者の既刊の回顧、総括、再論、補論という観が強かった。 また、各所に執筆した論考を相当数集めたもののため、論旨に重複が見られて読んでいて一寸飽きるところがあった。 個人的な嗜好で小説の作品分析が好きなので、スティーブン・キング『IT』を論じた文章なんかが面白かった。2018/09/14

保山ひャン

1
1.ホモ・アンブランス(歩くヒト)になるー歴史を「歩き」直す方法 2.見ることに洋の東西はないー視覚文化論実践篇 3.見えるものはこんなにも楽しい(1)-表象論基礎篇 4.庭のように世界を旅するーピクチャレスク遊学篇 5.家が「うち」と呼ばれるときー幻想文学入門篇 6.私は人文がしめ殺されるのをこの目で見た。 高山宏の本にまとめきれなかった文章を集めたもの。もちろん、重複もあるが、これくらい何回も言ってくれないと頭に入ってこないのも事実。とにかく、本を読まねば!という欲望にかられる1冊。2015/07/01

Akito Yoshiue

1
高額ゆえなかなか手が出せなかったが、ようやく購入。一気に読了。充実した時間を過ごせました。テーマごとに文章がまとめられており、編集も見事なのだと思います。素晴らしい本なのでできるだけ多くの人に読んでほしい。2014/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3843168
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。