米騒動・大戦後デモクラシー百周年論集〈2〉

個数:

米騒動・大戦後デモクラシー百周年論集〈2〉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 07時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784904213797
  • NDC分類 210.69
  • Cコード C0031

内容説明

米騒動の始まりは、炭鉱・造船・製鉄所が集中し、朝鮮・中国・東南アジアの米・資源を奪って来てシベリア出兵への乗船地でもあった北九州~広島湾沿岸であり、富山県ではなかったことが明らかになっている。最激化地で寺内内閣倒壊の止めをさし、最初の政党内閣への道を開いた地でもある。それ故、百周年全国研究会は北九州から始めたが、本書第1・2巻もそれらの地域を中心とする。

目次

米騒動と中国―一九一八年江蘇米対日輸出と江蘇省議会
台湾の米騒動期と議会設置運動
寺内内閣・山口県・米騒動
北九州の「米騒動」期とその背景
静岡県下の第一次大戦末米騒動、その始まりと再定義、発生理由
現地案内:京浜の「米騒動」争議―石川島・コトンハーバー
仙台の米騒動
秋田の鉱山と土崎の米騒動・大戦後デモクラシー期―『種蒔く人』とその後
「米騒動」の女性先駆は工女たち―女坑夫・陸仲仕・製塩女工が続く
富山県、下新川地方の米騒動論が混乱した理由
米騒動像の更新と部落問題

著者等紹介

井本三夫[イモトミツオ]
1930年生まれ。元・茨城大学理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品