出版社内容情報
ホルチン左翼後旗の「民族自治」
日本人に伝えたい戦後の内モンゴル東部地域の姿。旧満州国に属し、日本と協力し合った内モンゴル東部地域のモンゴル人たちは、新中国建国後、土地、宗教、文化、そして民族の誇りを奪われた。旗や村の末端単位でフィールド調査を敢行。公文書と証言から実態を明かす。
著者プロフィール
ボヤント(宝音図)
内モンゴル出身。2001年4月に来日。2006年3月、国士舘大学大学院政治学研究科修士課程修了。2010年3月、同大学院政治学研究科博士後期課程を満期単位で退学。2014年3月、桐蔭横浜大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)学位。主な研究は、中国の民族政策や民族区域自治制度、および満州国時代に日本の近代教育を受けたモンゴル人たちが社会主義時代に遭遇した政治運動の実態。
目次
序 研究する地域/研究方法/研究構造など
第一章 中国「民族区域自治制度」に関する幾つかの問題
自治とは何か/中国における「民族」の概念及び「少数民族」の認定/中華人民共和国憲法と「民族区域自治法」/「民族区域自治制度」と「民族区域自治法」
第二章 ホルチン左翼後旗における土地改革
後旗の歴史的背景/中国共産党と国民党勢力の後旗への浸透/後旗における土地改革/「反革命鎮圧」と「三反運動」
第三章 後旗における社会主義改造と民族
農牧業に対する「互助組」・「合作社」の成立/「 互助組」・「合作社」が生み出した問題/「互助組」・「合作社」の自治機関との関わり/公文書から読む「社会主義改造」の実態/「社会主義改造」によって生み出された問題
第四章 宗教への打撃
後旗における宗教の歴史的背景/宗教会議の問題点/宗教に関する公文書の分析(1)(2)/チョルート公社における宗教弾圧
第五章 「反右派闘争」と「大躍進」がもたらしたもの
問題意識の所在と政治的背景/後旗における「反右派闘争」とその影響/後旗における「大躍進」運動の実態/自治制度と「反右派闘争」、「大躍進」
第六章 後旗「民族分裂案件」
歴史的背景と政治的背景/「 民族分裂案件」のプロセス/公文書での「民族分裂案件」/案件からわかること
第七章 モンゴル人にとっての文化大革命
問題意識の所在と先行研究/後旗における文化大革命のプロセス/「 文化大革命」の犠牲者の数と影響/現地の当事者たちが語る証言
-
- 和書
- アメリカ文学史