日本の神々をサブカル世界に大追跡―古代史ブーム・データブック

個数:

日本の神々をサブカル世界に大追跡―古代史ブーム・データブック

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784904117088
  • Cコード C0095

出版社内容情報

なつかしの70年代。高松塚古墳発見・邪馬台国論争・遮光器土偶宇宙人説・縄文ブーム。スサノオ・アマテラス・ヤマトタケル等、あのころのヒーローたちが、いまではコミック・アニメ・映画・ゲームで活躍中!
『まぼろしの邪馬台国』『隠された十字架』『騎馬民族国家』他、キャラのルーツがわかる元ネタ本を全網羅。

第1章 古代史ブームとオタク文化の接点
第2章 伝奇ロマンの勃興
第3章 未来としての「古代文明」
第4章 縄文ブームの逆説
第5章 土偶の姿のキャラクターたち
第6章 銅鐸コンピュータ説
第7章 三角縁神獣鏡の不遇
第8章 装飾古墳の啓示
第9章 スサノオの変容
第10章 英雄ヤマトタケル
第11章 神武天皇と神功皇后
第12章 埴輪と武神
第13章 聖徳太子の諸相
第14章 フィクションの中の「キリスト伝説」
第15章 稗田礼次郎と宗像伝奇

 貴方はゲームやマンガの中で、明らかに日本語表記のためのものなのに、日常生活ではお目にかかったことがないような文字を見たことはないだろうか。それらにはしばしば神代(じんだい)文字(漢字伝来以前の古代日本で使われていた“とされる”文字)が含まれている。
 貴方は、アニメや特撮作品のメカや登場人物として「アマテラス」「スサノオ」「ツキヨミ」「オモイカネ」「カグツチ」「ワダツミ」などの名(もしくはそれらをもじったと思われる名)をみかけたことはないだろうか。これらはもともと日本神話での神名である。
これらの事実からうかがえるように、日本神話・古代史はサブカルチャーにとって重要なネタ元となっている。
(中略)
 古代史ブームが実質的に終わった後も、そのミーム(文化的遺伝子)はサブカルチャー全般に広く浸透し、今も日本神話・古代史モチーフの作品を再生産し続けている。
 本書は、日本のサブカルチャー変革期と古代史ブームとの関係を検証し、さらに未来への展望を示そうとするものである。

内容説明

コミック・アニメ・ゲームで活躍するキャラのルーツはこれだ!徹底分析・元ネタ本を全網羅。

目次

古代史ブームとオタク文化の接点
伝奇ロマンの勃興
未来としての「古代文明」
縄文ブームの逆説
土偶の姿のキャラクターたち
銅鐸コンピュータ説
三角縁神獣鏡の不遇
装飾古墳の啓示
スサノオの変容
英雄ヤマトタケル
神武天皇と神功皇后
埴輪と武神
聖徳太子の諸相
フィクションの中の「キリスト伝説」
稗田礼二郎と宗像伝奇

著者等紹介

原田実[ハラダミノル]
1961年、広島市生まれ。龍谷大学文学部卒業、出版社勤務、広島大学研究生、昭和薬科大学助手を経て郷里で執筆活動を続ける。元「市民の古代」研究会代表。と学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆかり

2
古代史ブームは戦前の皇国史観に基づいた歴史に対するアンチテーゼとして生じたが、戦後に生まれた世代によってサブカルチャーの元ネタとして利用されるようになったという話。2023/06/20

ekura

0
戦後古代史ブームをサブカルチャーに与えた影響から照射して整理する、期待以上のよい本でした。もっと手に入りやすければなぁ……。2009/11/07

ぷくらむくら

0
しまった。再読だった(>_<)。古代史とサブカル双方の元ネタが分からないと、読み解くにはちょっとつらいかも。2014/11/28

ぷくらむくら

0
サブカル本を読みこなしていることの方にびっくりした。2009/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/416066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。