四輪の書

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

四輪の書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 343p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784904076620
  • NDC分類 537.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報



國政久郎[クニマサ ヒサオ]

森慶太[モリ ケイタ]

目次

第1章 『クルマを運転することの極意』編(交通ルールはなぜ必要か;ルールは自分のためにある ほか)
第2章『実践走行技術と限界走行技術』編(車間時間とエアバッグ;タイヤの使い方 ほか)
第3章 『練習メニュー教えます』編(真っ直ぐ走るためのハンドル操作;ハンドルのきりかた教えます ほか)
第4章 『ライントレースを考察する』編(ライントレースの話;クルマで遊ぶことの醍醐味)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

12
普段の運転をいかに効率よくするか、上手に止まって、上手に曲がる、どのように速度管理するか。同乗者を不快にさせるGをいかに軽減した運転技術を紹介した内容。運転好きな人には既知な内容もあるかと思うが、改めて自分の運転方法を再認識することができた。AT車での左足ブレーキの紹介があったが、著者の利用方法は、クリープ現象では登れない段などで左足ブレーキを使用することを紹介していた。左足でブレーキを踏んでおけばアクセルを踏みすぎても右足を移動せずに急停車できると。これはなるほどな〜と納得。少し読み辛いかも。でも良書。2018/09/02

5
【再読】AT車の運転方法を再確認。普段の運転でも感じるが時があるが、読んでると益々マニュアル車が欲しくなってくる。。。2018/10/30

4
【再読】どーしても、コーナリング時にブレーキを残す(ゆっくりと離していく)ことができていない。直線で減速した後、曲がり始めるときにはパッとブレーキから足を離してしまっている自分。そうするとどうしても前後のGが発生しちゃうんだよね〜2018/12/25

4
【再読】コーナリングの箇所を読み返すと、筆者がXとしている方法で普段運転してしまっていることを再認識。原則して、ブレーキペダル離して、アクセルペダル踏みながらハンドルを切るのはGが発生して、同乗者にショックを与えてしまう、、、のをしちゃっている(汗)でも結構減速してロールしてないし。筆者が◎なのはハンドル切り終わるまでブレーキペダルを踏んでる状態。これは乗りなれてないクルマやお客さんを載せてるときはこんな運転してるかも、、、と思い出したり。2018/10/06

te2u

1
普段の運転でいかにして快適に運転するか。そのことを主に車の仕組みや運転技術から解説した書。2018/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11662384
  • ご注意事項

最近チェックした商品