源氏物語とポエジー―2014年パリ・シンポジウム

個数:
  • ポイントキャンペーン

源氏物語とポエジー―2014年パリ・シンポジウム

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 403p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784903996868
  • NDC分類 913.363
  • Cコード C3093

内容説明

物語の背景にある文化を明らかにするために。詩歌が語る源氏物語―物語歌の底流、和歌という枠組み、源氏物語和歌の波紋。

目次

1 源氏物語の和歌(源氏物語の巻名・和歌と登場人物―歌から物語へ;物語の回路としての和歌―「幻」巻の場合;『源氏物語』笑いの歌の地平―近江君の考察から;『源氏物語』と『古今和歌集』―俳諧歌を中心に)
2 言葉、そして共鳴する場(『源氏物語』と中唐白居易詩について;舞曲“落蹲”をめぐって―『源氏物語』を中心に;『源氏物語』における催馬楽詞章の引用―エロスとユーモアの表現法として;平安文学における想像と形見としての庭園;『古事記』の歌謡―雄略における笑いと暴力;西行和歌の作者像)
3 しるべとしての源氏物語(『無名草子』における『源氏物語』の和歌;伝定家詠の源氏物語巻名和歌について―祐倫著『山頂湖面抄』を読んで;中世詩人と『源氏物語』―心敬の『源氏』受容を中心に;「零度の読み」としての源氏物語巻名歌)
4 総括(二〇一四年パリ・シンポジウム総括)

著者等紹介

寺田澄江[テラダスミエ]
1948年生まれ。INALCO(フランス国立東洋言語文化大学)教授

清水婦久子[シミズフクコ]
1954年生まれ。帝塚山大学教授

田渕句美子[タブチクミコ]
1957年生まれ。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品