内容説明
スウェーデンのケア職員養成の教科書を日本語でお届けします。看護と介護に関する基本知識について、ケアを受ける人の立場から見た様々な状況をわかりやすく説明しています。本書をつらぬく多角的な視野は、あなたが有能なプロのケア職員に育つための大きな助けとなるでしょう。
目次
ライフサイクル‐人生の過程
老年学
社会的存在としての人
コミュニケーション‐人との出会い
ケアは看護と介護に共通の土壌
生活の質と健康
機能障がい
リハビリテーションと補助用具
精神障がい
理想的なケアと介護
人間工学と作業技法
からだの衛生管理
食事
診察と処置
終末期の介護
福祉事業の概要
職業人として成長する
著者等紹介
カンガスフィール,アニータ[カンガスフィール,アニータ][Kangas Fyhr,Anita]
社会福祉大学にて、老年学ならびに障がい者福祉を専攻。各種成人学校や大学の教員・コーディネーターを経て、現在、能力開発協会教育センター所長
ウィルヘルムソン,オルガ[ウィルヘルムソン,オルガ][Vilhelmsson Sj¨oberg,Olga]
看護師、看護学教員を経て、現在、自治体にて訪問医療ならびに高齢者用特別住宅専従看護師の主任
ハンソン友子[ハンソントモコ]
ヨーテボリ在住。公共医療関係、環境問題などの通訳・翻訳
日比野茜[ヒビノアカネ]
ストックホルム在住。翻訳会社勤務を経て、現在大学講師
楠野透子[クスノトオコ]
ストックホルム在住。通訳・翻訳関連のフリーランサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 海外マガジン
- HARPER'S MAGAZINE