観察する男―映画を一本撮るときに、監督が考えること

個数:
  • ポイントキャンペーン

観察する男―映画を一本撮るときに、監督が考えること

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 06時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903908731
  • NDC分類 778.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【内容】
舞台は牛窓(岡山県)。カメラを回せば----
グローバリズム、高齢化、震災の影響、第一次産業の苦境・・・
すべてが映りこんでいた。

観察映画『牡蠣工場』(2016年2月公開)をつくる監督を逆観察。
台本なしの映画づくりの幕が上がる!
映画を観るように読んでください----編集部より

内澤旬子、岸政彦、堀部篤史、各氏推薦!!

【著者情報】
想田和弘(そうだ・かずひろ)
1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。93年からニューヨーク在住。映画作家。台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。監督作品に『選挙』『精神』『Peace』『演劇1』『演劇2』『選挙2』があり、国際映画祭などでの受賞多数。著書に『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』(講談社現代新書)、『熱狂なきファシズム』(河出書房新社)、『カメラを持て、町へ出よう』(集英社インターナショナル)など。

目次

1 第1回取材(撮影前)取材日:2013年11月2日@世田谷美術館(舞台はなぜここなのか?)
2 第2回取材(撮影後・編集前)取材日:2013年12月10日@麹町ヴェローチェ(誰に密着するのか?;登場人物を増やすか?;どうすれば「映画」になるのか?)
3 第3回取材(ログ起こしの途中)取材日:2014年4月15日@上野カフェラミル(何でどう撮るのか?;編集の目的は何か?;どうすれば監督になれるのか?;生計をどう立てるのか?;映画づくりにとって、何がムダか?)
4 第4回取材(編集完了後)取材日:2015年4月30日NYとのスカイプにて(何を残し、何をカットするのか?;編集の基準は何か?;「何の」映画なのか?;被写体には観せるのか?)
5 第5回取材(ロカルノ映画祭招待)取材日:2015年7月22日NYとのスカイプにて(映画祭ではどうすれば上映されるのか?)

著者等紹介

想田和弘[ソウダカズヒロ]
1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。93年からニューヨーク在住。映画作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

81
著者は映画監督。ドキュメンタリーいや観察映画というらしい。残念ながらその映画はまだ観ていない。のでレンタルで「精神」「選挙」を借りることにした。この本では「牡蠣工場」という映画の制作にいたるまでの経緯と撮影、編集のこと、映画を作る上で感じた日本という国のことを含めたメイキングになっている。まずは映画を観てから感想を追加したい。図書館本2018/01/16

わらわら

4
「牡蠣工場」の映画を見た私としては、舞台がなぜここなのか?や編集のくだりがおもしろかった。ドキュメント映画の核心を観客に感じさせるための構成、好きな場面をカットする(いやぁ見せたいと思うけど)コラムが2話載っている「~列車の舵取りを託されたのをいいことに、安倍氏は日本人をとんでもないところに連れて行こうとしている。ものすごいスピードで、乗客たちが日々の生活に忙殺され、列車の行き先を確かめることを怠っている間に。~」映画にも社会風刺、政治風刺が感じられるところがある。映画共々そこが好きである。2016/06/22

Amano Ryota

4
僕には、映画と言うのは一から作るものだ、という先入観がありました。一から作ると言うのは、例えば、監督の頭に撮りたい映画があって、それを世界に再現して撮影する、つまり、創作を現実として表現する営みが、映画撮影なのだと思っていました。しかし、著者の想田和弘さんが行っている観察映画は、目の前にある現実を撮影して、その映像に意味を見出していく過程こそが肝であるように感じます。物語を作るのではなく、元々あった物語に気づいていくと言えば良いのか。上手く言えませんが、それは大変だけど何だか楽しそうだなと、そう思います。2016/02/01

Yoko Oishi

3
観察映画の監督を観察するという、二重構造の本。出発点では何も決まっておらず、とりあえず撮影して編集する中からテーマを発見するというところがエスノメソドロジー的で面白い。撮っている時は何が重要かもわからないまま撮影して、編集によって意味を持たせるという、究極の制約の中で作り上げられる作品、かなり気になる。2016/07/08

Rusty

3
『牡蠣工場』先行上映→トークショー後に購入して読む。トークショーの内容と丸被り、やっぱり『カメラを持て、町へ出よう』を買うべきだったか…と、思ったのは初めの方だけ。次回作の内容や、想田監督自身の来歴も書かれていて、十分価値があった。「競争は身を焦がす落とし穴」「早く編集しなくちゃって焦燥感もあるけど、自然なタイミングでいいと思っている」「Don't discuss,just try!だって、うまく行かない理由なんて分かりっこないんだから」などの姿勢も共感できる。2016/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10140924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。