内容説明
似て非なる日本手話と日本語対応手話(手指日本語)。そもそも手話とそうでないものを並べることのおかしさを明かす。解説編の第1部と、著者自身の写真表現を使用した豊富な例文でその違いを明らかにする実例編の第2部で構成された、手話話者、手話を学ぶ人、言語に関心をもつすべての人の必読書。
目次
第1部 日本手話と手指日本語(日本語対応手話)(日本語対応手話は手指日本語;いろいろな言い方がある;「同時法」について;日本の手話はひとつ? ほか)
第2部 実例編(基本文―手指日本語にはNMM(非手指動作)がない!
時間を表す表現―時間を表わす表現とは?
日本手話らしい表現を手指日本語でやるとどうなる?)
著者等紹介
木村晴美[キムラハルミ]
山口県生まれ。ろうの両親から生まれ育ったろう者。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官(1991年~)。NHK手話ニュース845の手話キャスターとして出演中(1995年~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。