手話と法律・裁判ハンドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 123p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784903690186
  • NDC分類 378.28
  • Cコード C0088

内容説明

法律や裁判の手話の本ってないでしょうか?できました!司法・裁判に関わる手話単語をはじめてイラスト付きで網羅。司法の基本的知識、裁判員制度も併せて学べるハンドブック。ろう者、手話学習者、手話通訳者必携。

目次

第1部 法律・裁判手話単語集(基本;権利;法 ほか)
第2部 司法と手話通訳(法曹三者;裁判所;刑罰の種類 ほか)
補章 裁判員制度とは何か(裁判員は何を行うのか;裁判員等選任手続の流れ;裁判員裁判とろう者)

著者等紹介

田門浩[タモンヒロシ]
1967年生まれ。1990年東京大学卒業後、1991~1996年まで千葉市役所勤務。1998年弁護士登録。現在、都民総合法律事務所在籍

下城史江[シモジョウフミエ]
筑波大学付属聾学校高等部専攻科デザイン科卒業後、(有)東栄社入社。現在、ナカノデザイン事務所アシスタント。手話教師センター所属。現代童画会新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shun

0
こういう本に早くめぐり合いたかった。「法」の表現はは「居る」の表現と同じなのだろうか。左手のひらに右手で指文字の「ろ」を当てて表現するほうがしっくり来るし、自然じゃないかと思った。当該の表現は見たことが無かったので意外でした。是非、今後はさらに語彙を増やしていって欲しいです。2013/11/19

白い雲。。

0
田門さん監修。イラストが紛らわしいところあり。発行から10年経っているので、表現が変わっているものもある(「条例」)。第2部「司法と手話通訳」は参考になる。2018/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/66954
  • ご注意事項

最近チェックした商品