内容説明
見ることも、聞くことも、触ることもできず、臭いもないにもかかわらず、万物を支配する時間―時間には始まりがあるのか、そして終わりは?考えれば考えるほど不思議さを増す「時間」について、さまざまな側面から、わかりやすく解説。
目次
第1章 時間とはなにか?
第2章 自然界の時計
第3章 時間を決める
第4章 時間を計る
第5章 時間と科学
著者等紹介
ハート=デイヴィス,アダム[ハートデイヴィス,アダム][Hart‐Davis,Adam]
1943年英国生まれ。オクスフォード大学で修士号、ヨーク大学で博士号を取得。科学者、ライター、写真家、歴史家、テレビキャスターなど多彩な顔を持ち、科学の解説にかけては世界的に定評がある
日暮雅通[ヒグラシマサミチ]
1954年生まれ。青山学院大学理工学部卒、英米文芸・ノンフィクション翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メルセ・ひすい
4
ニュートンの宇宙では、時間は誰にとっても同じで、一様に流れる。アインシュタインの宇宙の時間は、一定しておらず、視点によって変化する。…タイムトラベルの可能性の余地が…動植物の体内時計、生物時計のメカニズムとは? 見ることも聞くことも触ることもできず、臭いもないにもかかわらず、万物を支配する「時間」。古代の暦から機械時計の歩み、天体や生き物の時計、タイムトラベルまで。時間の不思議をさまざまな側面からビジュアルに解説する。古代マヤ歴は先日共産党中国で邪教とされ拘束された教団があり2012.12.23に崩壊した2012/12/24
chocoshio
2
図書館にて。難しい内容もあったけど、切り口が面白い。2015/07/21
RuiRui
1
自分は古代人だったら間違いなく、日によってズレていく太陽の位置にあわせて石おいてくタイプだなと思った笑。冬至の時でリセットしていた時代から、セシウムによる超精密な時間に追われるようになった現代人は、その"時間についていけない人たち"はたくさんいそう。サマータイム開始によって時間が遡った結果、双子の「妹が姉より早い出生時間の設定された」(P161)ってのは何かのトリックに使えそうw 2023/02/10
頼ママ
1
「宇宙の誕生と共に始まった」という時間。でも、時間ってどういうものなのか、今一つ解らなくて・・・ この本は写真やトピックスが満載で、時間に関する情報はあふれんばかりです。でも、「時間」をキーワードにして考えられること、得られることが多岐にわたることは解ったけれど、時間って本当に何なんでしょう? 謎は深まるばかりです。2013/03/02
yuzuriha satoshi
1
時間とは何か 天文から自然から生物から科学から その正体をさぐる ビジュアル満載 目で時間をとらえることができるSF愛読者必読の書 なんだけど高いなあ 2013/01/05
-
- 電子書籍
- 野菜だより2020年3月号
-
- 和書
- 戦国名将・人物を知る事典