都市と暴動の民衆史―東京・1905‐1923年

個数:

都市と暴動の民衆史―東京・1905‐1923年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784903426983
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C3021

内容説明

1905年9月5日、日比谷公園に発した暴力の波は東京の街頭を激しく駆けめぐった。この日比谷焼打事件から米騒動にいたるまでの間、大都市では民衆暴動が次々と発生し、やがて関東大震災での朝鮮人虐殺という悲劇を迎える。日本社会が民主化・大衆化の方向に大きく転換するなかで、なぜ数々の暴力が湧きあがったのか。「男らしさ」というジェンダー規範にも注目しながら、20世紀初頭の日本社会の大転換を民衆史の視点から読み解き、民衆による暴力行使の文化とそれをめぐって変容する日本社会秩序との相互関係を明らかにする。

目次

序章 都市暴動から何が見えるか
第1章 日比谷焼打事件の発生と展開
第2章 近代都市暴動の全体像
第3章 屋外集会の変転―日比谷焼打事件後から一九二〇年代普選運動まで
第4章 労働における親分子分関係と都市暴動
第5章 男性労働者の対抗文化―遊蕩的生活実践をめぐって
第6章 都市暴動と学歴社会―苦学生・高学歴者・不良学生グループ
第7章 米騒動とその後の社会
第8章 朝鮮人虐殺の論理
終章 都市暴動とそのゆくえ

著者等紹介

藤野裕子[フジノユウコ]
1976年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

23
面白かった。20世紀初頭戦前の民主化を願う民衆の暴動を、悪政への対抗とだけで、片付けるのではなく、文化やジェンダーの視点なども踏まえて男性性の独自な動機まで明らかにしたのは、新しい視点だった。研究としてもレベルが高い。2020/05/01

小鈴

20
近代日本は立身出世の時代であり「勤勉・節約・禁欲」が通俗道徳だった。都市にきた男性の大半は日雇い暮らしであり不安定な生活を余儀なくされるが、強烈な上昇願望、呑む打つ買うの遊蕩的で無頼的な義侠心溢れる「男らしさ」の対抗文化を育む。しかし、いくら彼らが男らしさを競いあっても、その価値観の外に出れば蔑まれ下にみられる。社会的に疎外され孤立した存在だ。必見なのは「第八章朝鮮人虐殺の論理」であり、彼らの弱者を助ける「男らしさ」行動原理が虐殺/保護のどちらにも発動するのだ。差別は紙一重の揺らぎの中にある。2020/08/06

小鈴

18
大正デモクラシーで一度は自由を謳歌した日本がなぜ極端にファシズムに傾いたのか、その謎解きの一つのピースがここに描かれていると思った。労働運動でも共産主義でもないもう一つの民衆のリアルな社会。近代化によって工業化、都市化が進展し、農村から都市へ人が流入し、大半の男性は日雇い層に、もしく苦学生として働きながら野望を抱く。都市で初めて起きた暴動、日比谷焼き討ち事件から米騒動まで頻繁に起こる騒乱の過程で、政治・労働運動は暴動を取り込み、暴動を排除していく。噴火熱を抱えたまま1930年に突入するのだ。2020/08/06

月をみるもの

13
"なぜ彼らは路上で暴れ、私は暴れないのか。これが卒業・修士論文において日比谷焼打事件と向き合う中で生まれた問いであった。秩序だったこの社会に息苦しさを感じていた私は、彼らが暴れた要因、暴れなくなった要因を見定めることで、自らの鬱屈の来歴を理解できるかもしれないと考えた。そうすれば同じように鬱屈する誰かに、なにかを届けられるかもしれない。"  ←この想いを著者自身は「いまにして思えば、研究対象への実に安易な自己仮託であった」と述べているが、「なにか」は自分のところにちゃんと届いた。2020/09/21

politics

4
明治最末期の日比谷焼打事件から米騒動までの都市暴動について、大正デモクラシー論、大衆民主主義論などの従来の先行研究を批判的に検討しつつ、暴動が主に肉体労働に従事する下層労働者階級によって担われてきたことを明らかにしている。その際、下級労働者が劣等感や「天下」を獲りたいという承認欲求によって突き動かされていたという事実は大変面白かった。また明治後期〜大正初期までの暴動では内田良平ら黒龍会などの右翼も参加していたものの、暴動を煽動する側から暴動を抑止する側へと次第にシフトしていったという事実は興味深い。2019/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9866951
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。