慈学選書<br> 会議の政治学〈2〉

個数:

慈学選書
会議の政治学〈2〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903425924
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C3031

内容説明

審議会は変化したか「隠れ蓑」の実際に迫る!

目次

第1章 会議の作法(独断と公論、正解はない;会議の理想と現実;委員のタイプと行動;会議運営の制約;議論のテクニック;議論の取りまとめと座長の役割)
第2章 「顔」の政治学(「顔」を立てる;代表としての「顔」;「顔」の立て方、潰し方;座長の権威)
第3章 諮問会議と御前会議(「隠れ蓑」批判;御前会議;審議の実態;政治との距離)
結―政治と科学

著者等紹介

森田朗[モリタアキラ]
東京大学名誉教授、国立社会保障・人口問題研究所所長。1951年生。76年東京大学法学部卒業。同法学部助手、千葉大学法経学部助教授、同教授を経て、94年より東京大学大学院法学政治学研究科教授。2004年より2008年まで東京大学公共政策大学院長。2012年より学習院大学法学部政治学科教授。2008年より2010年まで東京大学政策ビジョン研究センター長。2014年より国立社会保障・人口問題研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Ucchy

3
審議会の委員や座長を務めた体験に基づく審議会論。人間は感情で動く動物であり、それ故「顔」を立てることが会議の円滑な進行のためには極めて重要。また、座長の役割も重要。政官の協力関係がバブル崩壊を契機に軋轢関係に変容、それとともに御前会議、臨席会議というものが現れるようになり審議会も変容。科学的議論は大切だが科学にもいろいろなものがあり、科学的データだけで結論を出すことはできない。読みやすい本でした。2017/01/24

Kenji Suzuya

0
前書『会議の政治学』に引き続き、政府の審議会を題材とした論考。人間の感情的な面により光を当て、「顔を立てる」「顔をつぶす」といったメンツを巡る会議運営の実態やあり方を考察していく。綺麗事ではなく生々しい側面がさらに描かれる。また、2009年の政権交代以後の変化として、「政治主導」として審議会活用にも政治家が積極的に関与・参加するようになったという変化についても検討を加えている。2015/09/23

ecno_k

0
★★★★2019/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9257263
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品