訪問介護事業所におけるマネジメント業務のためのマニュアルモデル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 117p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784903290430
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

内容説明

訪問介護事業所において、管理者、サービス提供責任者が日常的に行う、マネジメント業務を組織的に行っていくために…。マニュアルモデル・書式例・研修例付き。

目次

第1章 訪問介護サービスの質の維持向上と業務の標準化(福祉の理念・使命感と訪問介護の特徴;業務標準化の必要性 ほか)
第2章 サービス提供責任者の役割(サービス提供責任者の位置づけ;サービス提供責任者の業務と留意点 ほか)
第3章 事業所のマネジメント業務の標準化(業務管理図1―申請サービス依頼からサービス開始まで;業務管理図2―サービス実施と報告・評価 ほか)
第4章 訪問介護員への研修例(介護保険でできること、できないこと;コミュニケーション技法 ほか)
第5章 訪問介護業務の標準化とマニュアル(訪問介護事業所の実務マニュアルの作成;文書の形式と番号付け ほか)

著者等紹介

中村俊二[ナカムラシュンジ]
横浜国立大学工学部卒。横河電機入社。シンガポール工場長を経て、シュルンベルジェ株式会社入社。同社英国工場改善、日本法人の生産本部長、副社長を歴任。専門分野は人事・組織管理、工場経営、品質管理、標準化など。現在、株式会社エイデル研究所執行役員、福祉事業部主幹。社会福祉施設や法人の経営カウンセリング、職員研修、標準化・苦情解決・人事考課などのアドバイスや講演を各地で行っており、東京都福祉サービス第三者評価機関の評価者の一人として、「東京都福祉サービス評価推進機構」が行う研修の講師も務める。また、全国社会福祉協議会の「福祉職員生涯研修課程」中央講師を努める

宮内克代[ミヤウチカツヨ]
早稲田大学教育学部社会教育専修卒。ボストン大学院スクール・オブ・ソーシャルワークにて、社会福祉士号取得。大正大学大学院博士課程修了。専門分野は、福祉施設アドミニストレーション、施設評価など。現在、埼玉学園大学人間学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品