生きられた障害―障害のある人が、妊娠、出生前検査、親や子どもについて、語ったこと

個数:
電子版価格
¥2,497
  • 電子版あり

生きられた障害―障害のある人が、妊娠、出生前検査、親や子どもについて、語ったこと

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 412p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903127330
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

出版社内容情報



二階堂 祐子[ニカイドウ ユウコ]
著・文・その他

内容説明

親が出生前検査を受けていたら、私は、生まれてこなかったかも?障害のある女性は、妊娠や出産、出生前検査について、何を思ってきたのか。障害のある男性は、パートナーの妊娠や出産に何を思ったか。また、障害のある人は、胎児の障害や疾病を「知る」ための医療技術を使える社会について、どう考えているのか。「障害に気づいた経験」「障害があること」「治ること」「女性であること」などをめぐる、一人ひとりの語りに耳を澄ませ、共に考える。

目次

1 どんな人たちに話を聞いたのか
2 出生前検査について障害のある人から話を聞くこと
3 自分の障害名を説明すること
4 「障害」を認識したとき
5 胎児をめぐるふたつの「障害」
6 「障害」という言葉
7 「中絶」や「検査」を勧められた経験
補章 一九七〇年代、青い芝の会による要求
8 二〇一〇年代の声、過去からの声

著者等紹介

二階堂祐子[ニカイドウユウコ]
1976年生まれ。明治学院大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、国立民族学博物館超域フィールド科学研究部外来研究員、奈良先端科学技術大学院大学男女共同参画室特命准教授、近畿大学非常勤講師。専門は医療社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品