飯場へ―暮らしと仕事を記録する

個数:

飯場へ―暮らしと仕事を記録する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 512p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903127262
  • NDC分類 510.96
  • Cコード C0036

内容説明

職場の共同性をどんどん切りつめていく理不尽な圧迫を、私たちは、どのように押し返せばよいのだろうか。本書は、飯場の一人ひとりの労働者が置かれた関係性に注目し、この問いに迫る。どういうルートで飯場に入るのか、どんな労働条件で仕事をするのか、どんな暮らしをおくるのか、どのような人たちと出会い、そして飯場を出て行くのかを、「僕」の飯場体験にもとづいて詳しく描き、考え抜いている。

目次

人夫出し飯場のエスノグラフィー
飯場の生活
飯場の仕事(寄せ場→飯場;求人広告→飯場)
飯場の労働文化
つくられた「怠け者」、排除の檻
「怠け」の役割、排除の構造
不寛容なコミュニティ―淘汰と選別

著者等紹介

渡辺拓也[ワタナベタクヤ]
1979年生。北九州市立大学文学部人間関係学科卒業。大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻後期博士課程を単位取得退学。2014年3月、大阪市立大学大学院文学研究科にて博士(文学)の学位を取得。現在、大阪市立大学大学院都市文化研究センター研究員、および特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。専門は労働社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

36
 大学院生が実際に、いち労働者として飯場で働いた社会学的なルポ。現場の仕事の内容や人間関係までを教えてくれる稀有な本で、釜ヶ崎関係の本でも異色。「上手に怠ける=次の大事な仕事のために、勤勉さをほどほどのアピールしつつ手を抜く」は、ようやく感覚を言語化できて、膝を打った。板をノコギリで切る人がいれば、板を押さえる人がいる。どちらも板を切る目的を達成する上で必要な仕事だ。2017/09/05

アナクマ

35
釜ヶ崎で参与観察をした博士論文の書籍化。その体験と分析の厚みと共に、臨場感あるメモ書きや多めの注釈が、猥雑な雰囲気の造本に熱さを加える。参与観察—この概念を20年前にインストールできていれば。◉「有能さへの志向は初心者へのフォローを強化」するが「時として独断専行を招く」「競争の結果は正当であるという会社文化が、苦境や格差を正当化する自業自得観念を抱かせる」「現場では往々にして ”やるべきこと“ がはっきりしていない。しかし、その ”やるべきこと“を予測してつねに気を利かせることを労働者は求められている」→2022/10/09

としピース

7
福岡出身の著者は、大阪市大大学院でフィールドワークとして飯場で延べ百日以上働いた。大阪西成区の釜ヶ崎で日雇いをし、その後飯場に入った。 本書はその時の日記と、労働社会学としての論考から成り立つ。学術的な箇所はしばしば二度読みが必要だったが、日記の部分はすこぶる興味深い読み物として面白かった。人間関係や仕事について多くのことを考えさせられ気付かされる良書である。仕事はいろんな意味でとても辛いことだと分かっていれば、逆に人生は楽しくなると思う。 2017/09/24

紫草

6
筆者が飯場に入り暮らし働いた記録。「ちゃんとした仕事をしていない人たち」みたいな偏見がありましたが、それは間違いで多くがまじめに働いている人だと知りました。高齢になって普通の建設会社で働けなくなったりとか、何かの理由で飯場に来るんだけど、仕事はもちろんその環境も過酷です。時期によって仕事の多寡があるということは他の業界でもあると思うのですが、ある時だけ雇う、なければなし、でも飯場に居れば食費や何かで1日3000円位払わなければならないというのは、建設業界の特殊で非常に厳しいところだと思いました。2017/09/20

鬼束

5
釜ヶ崎関連本の中では、参与観察に基づく主観的な部分を前面に出した本。この本の難しさは、理論的な考察というよりも、実際の労働現場で使われている用語を理解して、ルポルタージュをそのままの意味で読み解くことなのではなかろうか。著者と少しでも同じ情景を思い浮かべながら読むことでさらなる理解に至りそう2019/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12005698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品