内容説明
不誠実な言葉による社会崩壊の危機が限界に達し、空疎な、しかし盛装した虚言が横行する今、そして戦後以来の転換期と目される今、(再)発見されるべき垣内松三の言語思想。風土・歴史・生活によって結晶された言葉の実相を探り、国学の可能性の中心である「まこと」を近代的に再理論化する。初等教育から哲学まで、世阿弥、宣長から漱石まで、国民言語文化の諸問題と方法論を示す。
目次
国語の力(解釈の力;文の形;言語の活力;文の律動;国民言語文化体系)
国語の力(再稿)―真実・信実・誠実の恢復のために(言葉の心象;形相と形態;気品と風格;沈黙と談話;言葉の新生)
著者等紹介
垣内松三[カイトウマツゾウ]
1878年岐阜県生まれ。1895年金沢第四高等学校入学。1900年同校卒業、東京帝国大学文科大学へ進学。1903年、同校卒業。同大学院へ進学、研究題目は「国学の発達及び変遷」。1910年、東京帝国大学講師となる。その後、東京女子高等師範学校、東洋大学、東京高等師範学校、東京文理科大学の講師・教授を歴任。1952年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。