出版社内容情報
高卒認定試験参考書『しまりすの親方式高認全科目学習室』の別冊。平成26年度から新課程科目の理科と数学に対応、特化した一冊。★高認界のカリスマ親方が伝授!
旧大検・高卒認定の第一人者である「しまりすの親方」。
これまでのシリーズは大好評の末、完売となり、文系6科目、理数系6科目として登場。
高卒認定試験「理科」「数学」科目は平成26年度試験より科目名、
出題範囲、合格要件が変更。これまでの「理科総合」はなくなり、
新たに「科学と人間生活」が加わりました。
「数字、計算、化学式が苦手」という人でも安心できるやさしい解説が定評。
全6科目の理解度を試す確認小テスト、合格ラインに的を絞った練習問題も収録。
<理数系6科目>
数学、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、科学と人間生活
【たった1冊で理数系6科目を制覇できる理由】
●受験科目数が多い方でも…
⇒たった1冊で合計6科目は「しまりす」だけ!
受験科目がたくさんある中で、どんな参考書を選べば良いのか?
高認参考書で6科目を1冊でまとめているのは「しまりす」だけ。
全科目をそろえるのなら、姉妹書『しまりすの親方式 高認文系学習室』との2冊セットでOK!
●勉強のやり方がわからなくても…
⇒膨大な出題範囲から合格ライン“45点"にポイント整理!
「数学」「化学基礎」などは覚える範囲が膨大です。
いざ「勉強を始めよう! 」と思っても、どこから手を付けていいのやら。
本書は「最低限」の勉強すべき範囲が整理でき、無駄な勉強を省きます。
●時間がない方でも…
⇒直前2週間に読み通すだけ!
本書は過去問と解説を一緒に進めていくスタイルの参考書。
合格ラインに的を絞った「最低限の範囲」を提示しており、
「ここさえ押さえておけば大丈夫」という内容になっています。
試験直前で時間がない場合でも、1度読み通しておくだけで本番に臨める参考書です。
「しまりすの親方」流 合格活用法
<合格事例1>
「しまりすの親方」を2回‾3回通読
↓ ↓
文部科学省(HP)の過去問題で実力を図る
↓ ↓
どうしても不安な科目は科目別参考書で勉強
<合格事例2>
高認に関する知識がまったくない
↓ ↓
本書で試験までのスケジュールを整理
↓ ↓
賢く科目選択(効率的な科目選択については、本書に記載)
↓ ↓
必要な科目だけをしっかり通読
<合格事例3>
試験直前なのに、まったく勉強していない!
↓ ↓
「しまりすの親方」をしっかり通読
↓ ↓
必要なところを暗記(暗記法や範囲は本書に記載)
【出版社からのコメント】
理科科目は科目の選択方法や合格要件が複雑です。
本書では、どんな科目選択が効果的で自分に合っているのか、細かく解説されています。
[本文訂正とお詫びについて]
第二刷より、本文訂正とお詫びが記載されたものを入れております。
また弊社ホームページにおいても同じものを掲載しておりますので、
お手数をお掛け致しますが、ご確認いただければ幸いです。
「はじめに」…高認「数学」「理科」の受験勉強を始めるに当たって知っておくべきこと
1.「数学」+小問10題…高認の数学は単純な暗記科目だ
2.「物理基礎」+小問7題…理科で暗記知識が一番少なくてすむ科目は物理だ
3.「化学基礎」+小問9題…平成26年度の高認化学から有機化学が対象外となり楽な科目となった
4.「生物基礎」+小問10題…この本に載っている絵を自分で描いて覚えよ
5.「地学基礎」+小問10題…約6600万年前、ユカタン半島に落下した隕石のために恐竜はすべて死んでしまった
6.「科学と人間生活」+小問9題…おもしろいかどうかは別にして、こういう科目が新設されたんだ
「最後の確認に」…「練習問題」全6科目
しまりすの親方[シマリスノオヤカタ]
著・文・その他