不登校でも子は育つ―母親たち10年の証明

個数:

不登校でも子は育つ―母親たち10年の証明

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 167p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902776805
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

出版社内容情報

京都で生まれた不登校の親の会が、10年間の実体験や相談経験、学びから得た「子どもが元気になるまでの段階」を具体的に説く。

第一章 不登校の子どもたちの成長 
第二章 不登校から元気回復までの段階
第三章 中学卒業後の進路を考える
第四章 社会人となった3人の不登校、進学、就職

【著者からのコメント】
私たちは不登校をキーワードに子育てを考えるグループとして2003年4月、9人の母親たちによって結成しました。我が子の不登校がなければ出会わなかった9人の母親たちが支援活動を始めて10年。悩みの渦中にある方が次々に来て下さって活動が継続し、心温まるさまざまな人と人とのつながりが広がりました。かつて不登校だった子どもたちは今それぞれに道を見つけて歩いています。その成長を見てきた私たちの本を現在悩んでいる人や困っている人に届けたいと思います。

【著者紹介】
不登校をキーワードに子育てを考えるグループとして2003年4月、9人の母親たちによって結成。

内容説明

「目に見えない「何か」を信じて子どもの育ちを見守ることは、一人ではとっても難しい。でも、子どもの内面の小さな成長を誰かが見つけて教えてくれたら、苦しんでいるお母さんも安心できる」不登校の親子を支援し続けた10年が、親子が元気になるために必要なものを教えてくれました。

目次

第1章 不登校の子どもたちの成長―10年の活動から見えるもの(10年経ってみれば子どもは自分の道を歩んでいる;お母さんが支えられると子どもは元気になる ほか)
第2章 不登校から元気回復までの段階(急性期(行きしぶりの時期)
葛藤期(不登校になる時期) ほか)
第3章 中学卒業後の進路を考える―不登校経験者へのアンケートをもとに(学校見学は子どもの回復段階に合わせて;学校選びは子ども自身の感覚を大切に ほか)
第4章 スペシャルインタビュー―社会人となった3人の不登校、進学、就職

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

itokake

21
私自身が不登校ではなかったし、同じクラスにもいなかったので、不登校が何なのか全く無知だった。自分の子供2人が同時期に不登校になり、まず『不登校から脱け出す たった1つの方法 』を読んだ。いい本だったし、おかげで家の中は穏やかになった。とはいえ、不安は尽きない。経験者の話を聞きたくて、2冊目に読んだのが本書。不登校の三大特徴は昼夜逆転、ゲーム、生活習慣の乱れ。ウチだ。かつて不登校だったある人は「長い目で見れば不登校はマイナスの経験にはならない」という。本書は成功例しかないが、渦中にいる私には希望になった。2022/12/25

riviere(りびえーる)

16
我が子の不登校を経験したお母さんたちが作った本。170ページほどですが、とても読みやすい表現で不登校になった時の親子の状態や必要な支援・情報を網羅しています。卒業式はどうするか、高校選びや就活はどうするかなど先のことも書いてあり見通しが持てて安心すると思います。保護者の方への必要な支援や傷ついた言葉などもわかってとても参考になりました。タイトルどおり「不登校でも子は育つ」というか「不登校をきっかけに素敵な子育てできました」といってもよいくらいのお母さんたちです。【読友さん紹介本】2015/04/26

バカボンパパ

5
自分の息子も今不登校の最中です。この本を読んでみて少し安心しました。それだけでも読んだ意味があります。子供の言葉を肯定するのが大切なんですね。2015/05/18

Hideki Maeda

4
私の娘も不登校でしたが、この本の著者の人たちも経験者なので、とてもわかりやすくまとめられていると思います。 ただ初めての方やまだ途中の方は理解できないこともあるかもしれません。 一人一人の状態が全部一緒と言うのはないと思うので、対応はそれぞれ違ってくるかと思います。ただ基本路線はしっかり抑えられているので、ここに書かれている内容を軸にがんばってほしいと思います。 最後に一言、いろいろな事に気づくことが出来て私は娘が不登校になって良かったとも思っています。 2021/07/12

アヒル

2
再読して、初心?に戻れた。あの頃つらかった感覚。今もつらいと言えばつらいけど、感じが異なる。2019/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7506850
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。