天皇のはなしをしましょう―『あたりまえ』だとおもっていることは、ほんとうにあたりまえなのかしら?

個数:

天皇のはなしをしましょう―『あたりまえ』だとおもっていることは、ほんとうにあたりまえなのかしら?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月27日 08時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 195p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902432299
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0036

内容説明

「日本に天皇制って必要だよね」と思う、その「あたりまえ」をひっくりかえす。

目次

「あたりまえ」だとおもっていることは、ほんとうに、あたりまえなのかしら?
あなたは天皇を尊敬していますか?
あなたは徳仁さんが好きですか?
どうしてもわからないことがあります
象徴天皇制ってアメリカ製なの?
これは、わたしたちのいまの生きかたへの罰ではないのか?
あなたは「国」を愛せますか?
なぜ、死を意義づけようとするのでしょう?
明仁天皇は、サイパン島で、なにをしたのでしょう?
明仁さんのパフォーマンスは、なにを意味していたのでしょう?―天皇のパラオ「慰霊」の旅について〔ほか〕

著者等紹介

彦坂諦[ヒコサカタイ]
1933年、仙台で生れ、山口で育つ。1945年、父の転勤に伴い「大日本帝国」の植民地都市「旅順」に移り、ここで敗戦を迎え、まもなく難民として大連に追放された。1949年、中国・大連より「引揚者」として帰国。東北大学で日本史を、早稲田大学大学院でロシア文学を学んだ。木材検収員などのアルバイトで生計を維持しながら、1978年より1995年まで、約17年の歳月をかけて、シリーズ「ある無能兵士の軌跡」を完成させた(全9巻、柘植書房新社、第一部『ひとはどのようにして兵となるのか』上下、第二部『兵はどのようにして殺されるのか』上下、第二部別巻『飢島1984←→1942』、第二部別冊『年表ガダルカナル1942.10/1-27』、第三部『ひとはどのようにして生きるのびるのか』上下、第三部別巻『総年表・ある無能兵士の軌跡』)。同シリーズは、わたしたちの日常に潜む戦争の根を、わたしたち自身が内在化している能力信仰、集団同調、異分子排撃などの問題として追究。また、その過程で書かれた『男性神話』(径書房)は「軍隊慰安婦」問題に対する男性の側からの真摯な発言として注目された〃(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん上級大尉

1
死を勝手に意義付け、次の死を動員させるシステムが天皇 「戦後民主主義と象徴天皇制は共存できる」当たり前だ、セットで作られたものだから そしてそれは本当の民主主義ではない  とのこと2024/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20553754
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品