- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
100余年前、春採アイヌ学校の教師・伝道師の永久保秀二郎がいきいきと記録した当時のアイヌの“言葉”と“伝承”―。その貴重な集録を20年の歳月をかけて読み解いたアイヌ語・アイヌ文化研究に資する労作。
目次
『アイヌ語雑録』解題
語彙の部(アイヌ語未記載の語)
伝承の部(アイヌの教訓;カムイノミシノツサア;タプカラ;アイヌの伽噺;明治天皇崩御;カムイラン;ウララシュイ;ホイヤホイヤ;歌謡以外)
アイヌ語方言の地域性(日高東半部、北海道東部・北部のアイヌ語方言に包含すると思われる語;日高西半部、胆振、北海道中・西南部のアイヌ語方言に包含すると思われる語)
参照文献の影響(近世の文献類と近似性が高い語;バチラー辞典の語と近似性が高い語)
著者等紹介
中村一枝[ナカムラカズエ]
1931年(昭和6年)北海道釧路市に生まれる。北海道学芸大学2類修了。日本大学文学部卒業。釧路市役所職員、釧路市立共栄中学校教諭、釧路短期大学附属高等学校非常勤講師を勤める。釧路アイヌ文化懇話会、札幌女性史研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。