かかし

個数:

かかし

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 1冊(ペ/高さ 26cm
  • 商品コード 9784902257106
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

内容説明

ある日のこと、ひとりぼっちの年老いた農夫が、古い布きれにわらをつめ、かかしを作りました。でもそのかかしには、頭がありませんでした―ニューベリー賞作家シド・フライシュマンと偉才ピーター・シスが孤独と友情、やさしさと共感を描く。

著者等紹介

フライシュマン,シド[フライシュマン,シド][Fleischman,Sid]
1920年、ニューヨーク・ブルックリンに生まれ、カリフォルニアで育つ。少年時代は奇術師を志し、マジックショーの一座と各地を巡ったこともあるという。その後地方紙の記者などを経て、作家となる。79年「Humbug Mountain(ぺてん師山)」でボストングローブ・ホーンブック賞を、87年『身がわり王子と大どろぼう』(偕成社)でニューベリー賞を受賞。カリフォルニア州サンタモニカ在住

シス,ピーター[シス,ピーター][Sis,Peter]
1949年、チェコのブルノに生まれる。映像作家として出発。80年代にアメリカに渡り、雑誌のイラストや児童書の挿絵、絵本の仕事を始める。96年『星の使者』(徳間書店)でコールデコット賞オナーブックを、2004年『生命の樹―チャールズ・ダーウィンの生涯』(徳間書店)でボローニャ国際児童図書展ノンフィクション大賞を受賞。その個性・芸術性が高く評価されている。ニューヨーク在住

小池昌代[コイケマサヨ]
1959年、東京生まれ。詩人。97年『永遠に来ないバス』(思潮社)で現代詩花椿賞、2000年『もっとも官能的な部屋』(書肆山田)で高見順賞を受賞。小説やエッセイ、翻訳などでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hideto-S@仮想書店 月舟書房

67
独りは寂しい。でも、それに慣れると他人との触れ合いに臆病になってしまうのかも。年老いた農夫がかかしを作ります。最初は頭もない酷いものでした。頭を作り、顔を書くと親近感が湧いてきて朝晩の挨拶を交わすようになります。何かをしてあげたくなりいろんなものを与えます。「陽射しが辛いだろう」と自分がかぶっていた帽子まで……。そこに町から若者がやってきます。自分と似た境遇の彼に「もう少しここにいる気があるなら……」とおずおずと農夫は訊ね、若者は「もちろん」と応じます。孤独な二人が少しずつ友情を育んでいく姿は微笑ましい。2014/09/21

tokotoko

30
「さびしいジョンじいさん」と呼ばれている農夫がかかしをつくります。何とそのかかしには頭がありません。「ただの鳥よけなんだから!」と省略したのです。でもだんだん、そのかかしが目に入るとおそろしくなってきて、ある日、頭を作りますが・・・。ちょっぴり謎めいたお話と絵で、最後までどうなるのかなぁ~って気が抜けません。でも、全部読み終わって安心して絵を振り返ると、細かいタッチで描かれた一枚一枚に、見入ってしまいます。そして、おじいさんの心を写したようなラストの夕焼けは、きっと読まれた方の心に残ると思います。2014/06/29

小夜風

25
【図書館】ピーター・シスの絵目当てで読みました。欧米では案山子はしばし怖いものとして書かれるので、この絵本も出だしの不気味さに、どんなお話になるのかとドキドキしました。何てったって、ジョンじいさんが作ったかかしは頭がないのですから(笑)。でもジョンじいさんは頭のないかかしにゾッとして(笑)、頭を作ってあげ、その後はまるで自分の子どものようにかかしを大切にします。ジョンじいさんは孤独だったのです。ある日若者のサムがやって来て…。ジョンじいさんの表情の変化がとっても良かった♪良い絵本でした♪2014/09/09

ごんたろう

18
人とかかわろうとしない孤独な農夫が、かかしを作る。確かに鳥を寄せ付けないためだけならば頭は不要だ。しかしかかしを見ているとなんだか不自然に思えてくる。ついに農夫は、かかしに頭をつける。帽子を被せ、靴を履かせ、会話を始める。やはり孤独では生きていけないのだ。その後、若者がやってくるが、農夫は彼をうっとうしいように感じてしまう。かかしとの時間を邪魔されたくないからだ。私たち現代人は農夫のように、生身の人間よりも機械との会話を望んでいるのではないか。なお本書はハッピーエンド。農夫は少しずつ若者に心を開いていく。2015/08/28

魚京童!

16
これやばいよね、何がやばいって、何がやばいのかわからないよね。ショッキングホラーなら、このおっさんは気がくるっていた。その後釜に来た若者も気がくるっている。斧を研いでおきましょうか?で研いであるからって。なんかいいよね。怖いよね。これ。2019/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/408254
  • ご注意事項

最近チェックした商品