内容説明
古来から春~初夏の風物詩として親しまれてきた潮干狩りの初めての解説書。潮干狩りなんてただ砂浜を掘ればいいだけだ、というのは大きな誤解です。平安時代の絵画、江戸時代の浮世絵にも描かれ、和歌にも詠まれた潮干狩り、実は奥の深いものなのです。アサリ、ハマグリをはじめバカガイ(実は美味)やシオフキ、さらにはユーモラスなマテガイまで、貝の知識、獲り方を詳解。さらに、知って得する砂抜きのコツだけでなく、料理、保存法も紹介。また潮干狩りの歴史も解説し、潮干狩りを描いた書画、浮世絵、潮干狩りにまつわる俳句や和歌も集められていますので、研究や学習の資料としても。全国潮干狩り場のリストや潮干狩りに適した日を見る潮時表も便利!!
目次
第一章 潮干狩りに行こう!(1 潮干狩りに行こう!;2 潮干狩りで獲れる貝達;3 潮干狩りで獲れる貝の見分け方;4 潮干狩りのシーズンは春;5 潮干狩りに行くまでの準備;6 貝の獲り方;7 貝毒について;8 元ライフガードに聞く)
第二章 貝の料理と保存(1 砂抜きに挑戦しよう;2 獲れすぎた貝の保存方法;3 貝の料理)
第三章 潮干狩りの歴史(1 潮干狩りの歴史;2 蛤の草子)
全国の潮干狩り場
全国潮干狩り指数2004
全国潮干狩り指数2005
参考文献と協力者
著者等紹介
原田知篤[ハラダトモアツ]
1949年10月山口県生まれ。1969年フランス給費留学生としてパリ国立音楽院入学。1972年パリ・エコール・ノルマル卒業。1974年ニューヨーク日系人国際コンクール入賞。1974年より現在まで東京芸術大学オーケストラ講師。1981年より横浜ノネットのメンバーとしても活躍中。日本オーボエ協会常務理事。日仏音楽協会会員。日本クラシック音楽コンクール審査員。幼少より潮干狩りと釣りに親しみ、今もシーズンになると必ず出かけていく潮干狩り愛好家。本業はオーボエ奏者であるが、潮干狩り熱が高じて、1997年に潮干狩りのホームページ「史上最強の潮干狩り超人」をオープン。ホームページは全国的反響を呼び@ニフティホームページコンテスト日本IBM特別賞(2000)、ヤフーサングラスマーク(2001~)、みんコンホビー賞(2003)など数々の賞を受けている。ホームページ作家としては他に第10回マイマップタウンコンクールでアラブ首長国連邦賞(2004)、第2回AiAホームページコンテスト優秀作品賞(2004)を受賞。「潮干狩り超人」としてテレビ、ラジオ、雑誌などへの出演も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。