出版業界版悪魔の辞典―愛書家に贈るシニカルブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902251999
  • NDC分類 023.033
  • Cコード C2000

目次

第1章 出版業界版悪魔の辞典―出版を愛する人に贈るシニカル用語
第2章 読書・出版箴言集―本好き人間に贈る世界の名言集
第3章 出版業界消えた用語集―出版人に贈る業界で忘れられた用語

著者等紹介

能勢仁[ノセマサシ]
1933年千葉市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業・高校教師を経て多田屋常務取締役、ジャパン・ブックボックス取締役(平安堂FC部門)、アスキー取締役・出版営業統轄部長、太洋社勤務。1996年ノセ事務所を設立。書店クリニック・出版コンサルタントとして全国の書店の再生に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅー

6
長年出版業界で働いてきた著者による、皮肉のきいた出版用語辞典という体裁。なのだが、残念なことに皮肉のきかせ方が面白くない。メインとなる「出版業界版 悪魔の辞典」では以下の様な文例が続く。「【ライトノベル】右翼本ではない。若い人向きのお軽い本。」それに比べて第2章「読書・出版箴言集」や第3章「出版業界版 消えた用語集」は心穏やかに読める。「悪魔の辞典」などとせずに、普通に「出版業界用語辞典」とすれば良かったのにと思われることしきり。著者は真面目な方なのだろう、性格と執筆する内容が噛み合ってない雰囲気だった。2016/07/20

ふみ乃や文屋

0
書店業界に身を置いた経験がある人なら経験と照らし合わせて面白く読めるかもしれない。私は書店経験が有りの上、ブラックユーモアが好きなので楽しく読めた。三章構成の真ん中、第二章の「箴言集」は、私も「そうだよなあ」とか「うっ、これは耳が痛い」とか、在り来りの感想を抱いた。しかし、古代から読書についての感懐は大きくは変わらないらしい。2017/07/02

siomin

0
「悪魔の辞典」のパロディはいくつかあるが,出版業界版もあったとは。私も出版業界に身をおくけど,取次とか書店とかはよく知らないからこんな用語もあるんだと新鮮だったけど,それゆえにもうちょい説明が欲しかった。とくに,第3章の消えた用語集あたりは,下の鳥獣戯画のイラストのところに側注を入れたほうが親切かも。2021/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9861498
  • ご注意事項

最近チェックした商品