教壇に立つのが楽しみになる修業術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784902232578
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

目次

第1章 なぜ修業が必要なのか(なぜ修業が必要なのか;修業の出発点 ほか)
第2章 一人ひとりが輝く学級経営をするための修業法(荒れたクラスを立て直す;子どもの可能性を引き出し伸ばすための闘い ほか)
第3章 どの子も伸ばす授業づくりのための修業法(授業で目指してきたこと;子どもが熱中する授業への挑戦 ほか)
第4章 教師の仕事を高める修業法(若い頃はとにかく仕事を引き受ける;出る杭になることを恐れるな ほか)

著者等紹介

大前暁政[オオマエアキマサ]
1977年岡山県生まれ。2002年3月岡山大学大学院教育学研究科。理科教育専攻修了。2011年現在岡山市立城東台小学校教諭。理科の授業研究が認められ「ソニー子ども科学教育プログラム」に入賞。日本初等理科教育研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

10
他の本と内容がかぶるところはあるが、伝えたいエッセンスは十分。具体的な教材研究のしかたが分かりやすい。ノートに板書計画だけとか発問だけ、活動だけとかの準備ノートからは卒業。指導を振り返るスペースをつくって授業ノートを、つくる。そして授業では一切ノートを見ない。学級記録日誌は必ず毎日書く。Evernoteに1日単位でノートをつくり、授業振り返りは授業ノートに。学級通信はどちらも参考にする。詳細を書く余裕があればEvernoteに記録→印刷して授業ノートに貼り付けてはどうか。2021/06/16

april-cat

9
再読。この本、気持ちが停滞したときのカンフル剤としてオススメ!何度読んでも気持ちも新たに奮い立たせてくれる。仕事も違うし、ここまでは到底出来ないけれど、常に磨いていかなければ、と思う。全く同じブックトークをやっても、ちょっとした呼吸の違いで、子どもが喰いついたり、離れたり。きちんとスキルを上げていけば100発100中のブックトークが出来るようになる...かな? しかし100回授業練習(@_@)って、ほんとに並大抵で出来るものではないですね。こんな先生がもっともっと増えて欲しい!2012/10/23

T.E

5
再読。自分のやるべきことがはっきりと見えてくる。著者が理系なので、言っていることにとても共感することが多い。特に、「指導の再現性を確立するプロセスは、科学と同じだ」という部分はさすが理系教師だと思った。2011/09/25

ゆみか

4
教師として子どもたちの前に立つ前に、もっと勉強して自分自身成長していかなければならない。そのためにやるべきことがはっきりとする。今、大学生だからこそ十分な時間があるんだから・・・。 一人ひとりが輝くことのできるクラスや授業を目指したい。2012/08/09

liliy

4
とにかくさらっと読める。理系の頭の思考だが、教師が辛いという社会の風潮に逆らって、こんなにも楽しみな社会はないと感じさせらせる本。大学一年生にお勧めな本。2012/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2105801
  • ご注意事項