教育メディア空間の言説実践―明治後期から昭和初期までの教育問題の構成

個数:

教育メディア空間の言説実践―明治後期から昭和初期までの教育問題の構成

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 23時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 324p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784902163971
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C3037

内容説明

教育のメディア空間が創出した国民教育の表象と現実。その機能の多様性、重層性を分析する。

目次

主題の所在
第1部 国民教育の確立、実質化に向けて―児童像と少年像の転換、教育の成果の問題化(『少年世界』における「少年」の再編制―投稿文を中心に;教科書に見られる「児童」表象の転換―明治期の国語読本を中心に;展覧され評価される教育の成果―全国小学校成績品展覧会を事例として;『万朝報』「小学校教師の学力問題」に見る教師文化の構造―教育の固有性の主張)
第2部 一等国に相応しい教育の構成―教育と国家の繋がりの再構成(殉職によって表象される教師の心性―一九二〇年代初頭の教師文化の一断面;「教育第一」という言説―学制頒布五〇年記念祝典における表象の力学;学園都市が形成する教育文化―一九三〇年前後の成城学園を事例として;一九三〇年前後の学校紛擾言説に見られる大学の共同体化への希求―早稲田大学同盟休校を中心に)
見失われた水脈を求めて―教育メディア空間の探究

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ガジ

1
岩田一正さん、なんかの論文で読んだのに著作は始めて。1919年の臨時教育会議と成城学園を事例にした新中間層の議論はかなり参考になった。時代設定も明瞭で分かりやすい。良い!2022/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12720195
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品