水俣・女島の海に生きる―わが闘病と認定の半生

個数:

水俣・女島の海に生きる―わが闘病と認定の半生

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 08時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 331p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784902163919
  • NDC分類 519.12
  • Cコード C0036

内容説明

公式確認六〇年。語り継ぐ水俣。

目次

1部 生い立ち、そして独立(出生から中学卒業まで;漁業の中止と闘病 ほか)
2部 水俣病認定への闘い(政府解決策から外され認定申請へ;行政不服審査請求の道のり ほか)
3部 水俣病とつきあって生きる(建具仕事と自覚症状;猫実験を思い出す ほか)
4部 海のこと、人々のこと(海のこと;川本輝夫さんのこと ほか)

著者等紹介

緒方正実[オガタマサミ]
1957(昭和32)年、熊本県葦北郡の漁村で網元の家に生まれる。幼少時に祖父が劇症型の水俣病で死亡。本人も毛髪水銀二二六ppmという汚染が確認されている。中学卒業後、漁業に従事したがのち建具師として独立。病苦と向き合いながら自らの水俣病を問い続け、一一年の闘いを経て2007(平成19)年3月15日、行政不服審査請求で棄却処分の差し戻し裁決と水俣病認定を得る。現在、水俣市立水俣病資料館の「語り部の会」会長、ほっとはうす代表理事、水俣病センター相思社理事、本願の会会員

阿部浩[アベコウ]
1957年生まれ。茨城・水俣病を告発する会

久保田好生[クボタヨシオ]
1951年生まれ。東京・水俣病を告発する会

高倉史朗[タカクラシロウ]
1951年生まれ。ガイアみなまた/緒方正実さん行政不服審査請求代理人

牧野喜好[マキノキヨシ]
1956年生まれ。チッソ水俣病事件から命の尊さを学ぶ会/緒方正実さん行政不服審査請求代理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

最近チェックした商品