オートポイエーシスとしての近代学校―その構造と作動パタン

個数:

オートポイエーシスとしての近代学校―その構造と作動パタン

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902163827
  • NDC分類 372
  • Cコード C3037

内容説明

近代学校のあり方をルーマン社会学を創造的に応用して解明する。学校は単なる教育システムではない。

目次

序説 近代学校はそれ以前の学校と同日には論じられない
第1章 近代学校は四つの主要な層(システム)の重なりである(心理システムと社会システム;教育システムの集積としての近代学校;選別システムとしての近代学校;官僚制組織としての近代学校;子供集団としての近代学校)
第2章 学校と影響関係を持つ社会の他の部分(国家;地域;家族;社会的イシュー;特定の文化の再生産の場としての学校;学校が存在すること自体による社会の他の諸部分との影響関係)
第3章 今ある学校とどうつきあうか

著者等紹介

北村和夫[キタムラカズオ]
1949年、長野県更級郡塩崎村(現長野市)に生まれる。74年、東京大学教育学部卒業。81年、同大学院単位取得満期退学。専攻は教育社会学だったが、現在は、専門は環境教育ということにしている。埼玉大学、都留文科大学、一橋大学、日本大学、駒澤大学、東京都市大学(武蔵工業大学)で、教育学、教育社会学、環境教育の非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

0
近代の学校は①教育システム、②選別システム、③官僚組織システム、④子供たちの相互作用システムという、4つのシステムの重なりだというのが主張。議論を呼ぶのは①と②をそれぞれ別個のシステムであると言い切ってしまう点だが、①~④はあくまで「重なり」であって、階層性を持っているわけではない。このへんが西垣通のOPSの議論などとは異なる。だが、前半の理論的整理には膝を打たされるものの、後半に関してはやや断言めいた言及が多くなってきて、俄かには同意し難い論点も出てくる。特にいじめ、不平等研究への論及には違和感がある。2016/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9868741
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品