藤田弘基アーカイブス―仏教美術遺作写真データベース

個数:

藤田弘基アーカイブス―仏教美術遺作写真データベース

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 501p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784902119336
  • NDC分類 702.098
  • Cコード C3072

内容説明

全ヒマラヤの撮影をライフワークとした孤高の写真家・藤田弘基(1939‐2012)が、チベット・ネパール・インド・パキスタンで撮影した、仏教美術に関する貴重な写真5,331点の詳細なデータと被写体3,838点の写真をモノクロサムネイルのサイズに縮小して収録。口絵としてカラー印刷による代表的写真20点を掲載する。

著者等紹介

藤田弘基[フジタヒロキ]
1939年、東京・新宿に生まれる。1966年以来、ユーラシア大陸の山岳地帯で繰り広げられている数々のドラマを大型カメラで取材、出版し、写真展を開催してきた。1980年、ラダックのアルチゴンパでの出会い以来、ダライ・ラマ法王の人柄に魅せられ、インドのダラムサラやムンゴット、スイスなどで、法王を取材。特に1984年5月に4回目の来日をされた法王の随行カメラマンとして、法王を密着取材した。2001年、NHKスペシャル『星明かりの秘境カラコルム―山岳写真家藤田弘基の世界』が放映された。2005年、岩手県宮古市新里生涯学習センター『玄翁館』に藤田弘基常設写真展示ホールがオープン。2012年、咽頭ガンのため永眠

田中公明[タナカキミアキ]
1955年福岡県八幡市(現北九州市)生まれ。1984年東京大学大学院博士課程(印度哲学専攻)満期退学。1988年(財)東方研究会(現(公財)中村元東方研究所)専任研究員。2008年文学博士(東京大学)。現在、富山県南礪市利賀村「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長、東方学院、慶應義塾大学、東洋大学大学院非常勤講師、高野山大学客員教授(通信制)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品