橋本真之論集成―工芸批評の時代

個数:

橋本真之論集成―工芸批評の時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月02日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784902078763
  • NDC分類 756.21
  • Cコード C0700

内容説明

橋本真之という稀有な造形家の作品と言葉は、「工芸」あるいは「美術」というカテゴリーを拡大する、あるいは解消することを目論む書き手たちにとって、理論上、極めて重要な参照点であり続けてきた。本書は、一九八〇年代以降の芸術批評における重要なテーマのひとつ、すなわち「工芸」と「美術」のカテゴリーを巡る一種の理論的闘争の生き生きとしたドキュメントになっている。

目次

第1章 「工芸的造形」とは何か(金子賢治×橋本真之 「工芸的造形」から/への道(文責・構成:今井陽子)
青木宏 拡大する鍛金―三井安蘇夫とその後継者たち
奥野憲一 日本の造形論の本質と言語の認識について ほか)
第2章 生成の原理を求めて(笹山央 「自ら然るもの」と成るために;寺門寿明 橋本真之;寺田侑 器官としての運動膜 ほか)
第3章 「美術」と「工芸」の彼岸へ(松永康 ニュー・ヴィジョン・サイタマ―手わざと現代 序文(抜粋)
北澤憲昭 金属とガラスの造形展
藤嶋俊會 橋本真之論序説―無限増殖運動の彼方にあるもの ほか)

著者等紹介

渋谷拓[シブヤタク]
編者。1972年生。埼玉県立近代美術館主任学芸員などを経て、金沢美術工芸大学准教授。専門は博物館学、近現代美術

藤井匡[フジイタダス]
編者。1970年生。宇部市学芸員(現代日本彫刻展等を担当)などを経て、東京造形大学教授。専門は美術批評、彫刻史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品