• ポイントキャンペーン

別冊女性情報
映画に生きる女性たち―東京国際女性映画祭20回の記録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784901874984
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C0074

内容説明

東京国際女性映画祭20回、120人、255本の全記録。

目次

第1章 座談会「女性映画祭20回の歩みを語る」
第2章 上映作品全記録
第3章 女性監督リスト

著者等紹介

高野悦子[タカノエツコ]
東京国際女性映画祭ジェネラルプロデューサー。1929年旧満州生まれ。日本女子大学社会福祉科卒。52年東宝製作本部文芸部勤務。61年パリ高等映画学院監督科卒。68年岩波ホール創立と同時に総支配人に就任。74年エキプ・ド・シネマ(映画の仲間)主宰

大竹洋子[オオタケヨウコ]
東京国際女性映画祭ディレクター。1935年横浜生まれ。日本女子大学国文科卒。75年岩波ホールに入社、企画室長としてエキプ・ド・シネマ運動に携わる。95年退社後は女性映画と中南米映画やポーランド映画の紹介に力を注ぎ、各地での女性映画祭を手伝う

小藤田千栄子[コトウダチエコ]
東京国際女性映画祭コーディネーター。1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。映画雑誌「キネマ旬報」編集部勤務を経て、76年よりフリー。映画は女性映画を中心に、演劇はミュージカルを中心に取材し、映画演劇評論家として広く知られる

羽田澄子[ハネダスミコ]
東京国際女性映画祭実行委員、映画監督。1926年、旧満州生まれ。自由学園を卒業後、岩波映画制作所に入社、80本を超すドキュメンタリーを手がける。『薄墨の桜』(77)から自主制作に取り組むようになり、『AKIKO―あるダンサーの肖像』(85)、『痴呆性老人の世界』(86)、『平塚らいてうの生涯』(01)『山中常盤』(04)など精力的に作品を発表。日本を代表する女性監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品